• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産科研究バイオモデルとしての胎盤オルガノイドの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K09564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

松岡 知奈  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, リサーチアソシエイト (40941050)

研究分担者 梶原 一紘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医員 (40569521)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード胎盤オルガノイド / ferroptosis / Ferroptosis / リモデリング / 胎盤 / 妊娠高血圧症候群
研究開始時の研究の概要

妊娠高血圧症候群(HDP)は母児共に重大な合併症を起こしうる妊娠合併症の一つである.その病態は複雑で未だ確立された予防法・治療法がない.HDP病態解明のために必要なバイオモデルが不足している現状を打開するため,iPS細胞から胎盤オルガノイドを作製し,産科研究バイオモデルを構築することを大きな目標とする.この胎盤オルガノイドを用いて,近年注目されている鉄依存性の細胞死であるferroptosisに着目し,妊娠とferroptosisの関連を探ることでHDPの病態解明を行う.

研究実績の概要

iPS細胞より胎盤オルガノイドを作製し、胎盤マーカーの発現を確認した。低酸素培養やferroptosis
誘導剤のRSL3によりferroptosisを誘導した。
また、ミトコンドリア疾患由来のiPS細胞からも胎盤オルガノイドを作製した。ミトコンドリア疾患由来のiPS
細胞から作製した胎盤オルガノイドの方がferroptosisを起こしやすいこともわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2種類のiPS細胞から作製した胎盤オルガノイドを用いて、ferroptosis感受性の強さを確認し、妊娠合併症との関連について検討していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi