• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

glucocorticoidの羊膜脆弱化の作用機序解明と副作用軽減に向けた検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K09587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

岡崎 有香  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医師 (70816967)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード前期破水 / グルココルチコイド / 羊膜 / ITGA8 / コラーゲン分解 / SLE / グルココルチコイド受容体 / ステロイド / 早産 / 膠原病
研究開始時の研究の概要

妊娠中のグルココルチコイド投与と早産との関連については膠原病合併妊娠等で示されてきたが、その機序は不明である。早産に直結する前期破水は早産の原因の3分の1を占め早産児は未熟性に伴う様々な合併症を高率に生じる。ゆえに前期破水および早産をいかに予防するかは重要な課題である。本研究では、羊膜におけるグルココルチコイドの標的分子および作用機序を明らかにし、破水との関連性を探ることを目的とする。グルココルチコイドを必須とする膠原病合併妊娠における妊娠合併症を減らすための新規予防法、治療法を検討するとともに他疾患にも応用が効くグルココルチコイドの副作用を低減するための研究モデルを探索する。

研究実績の概要

これまでの検討で、全身性エリテマトーデス(SLE)合併妊娠(妊娠中全員グルココルチコイド(GC)使用)羊膜では、合併症なし妊娠羊膜と比較して、cell-adhesion関連遺伝子発現が 有意に変動することが示された。中でもITGA8はコントロールに比しSLE合併妊娠羊膜で、またGCを添加した羊膜間葉系細胞で有意に増加した。以上からITGA8が 羊膜でのGC反応系でのキー因子となると考え注目し更なる検討を進めている。
今までの検討で示されたことは以下である。
1.GCおよびGC受容体(GR)阻害剤である Mifepristoneを羊膜間葉系細胞培養中に添加しRT-qPCR で評価した。ITGA8の発現は、 GC添加48時間でコントロールに比 較して有意に増加し、その効果はMifepristoneによって有意に抑制された。
2.羊膜間葉系細胞でGR siRNAを用いてGRをノックダウンすると、コントロールsiRNAを導入したコントロールと比較して、GRおよびITGA8の発現が有意に低下し た。
3.羊膜での ITGA8 の機能を解明するために、HeLa 細胞および羊膜間葉系細胞でITGA8を過剰発現させた。ITGA8を過剰発現させると両細胞で、MMP-1が増加し、 コラーゲンI型α1、α2、III型(COL1A1、COL1A2、COL3A1)レベルが低下した。 以上から羊膜間葉系細胞でITGA8はGRにより誘導されていることが示唆された。またITGA8 がコラーゲン産生低下およびコラーゲン分解に寄与することが示唆さ れた。コラーゲンは細胞外マトリックスの重要な構成要素であり、創傷治癒促進及び組織再生に関与することが知られている。GC処理した羊膜間葉系細胞とSLE 合併妊娠羊膜でITGA8の発現が増加したことから、羊膜でのコラーゲン産生低下および分解、線維性リモデリングが起きていることが示唆され、GCが前期破水の リスク因子となることを説明する糸口となる可能性がある。
これらの知見から、SLE合併妊娠の羊膜を用いた更なる検討を行うため本年度は主に検体を収集することに費やした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当院は母性内科を有し、特にSLE合併症妊娠が集約する施設であるがSLE合併妊娠自体がそれほど数が多くないため検体収集に難渋している。

今後の研究の推進方策

申請者らのこれまでの検討で、グルココルチコイド(GC)が羊膜においてmicro rupture修復を阻害する可能性が示唆され た。micro ruptureおよびGCの羊膜に対 する作用メカニズムを確認するため、羊膜細胞へのGC添加の有無でオープンクロマチン領域がどう変化するのかAssay for Transposase- Accessible Chromatin with high-throughput sequencing (ATAC-seq)で確認する。繊維化マーカーであるITGA8がどう変化するのかキー因子として探索するとと もに、その他の因子の 関わりを網羅的に検索する。さらに、GCのより直接的な標的分子および作用機序を確認するため、羊膜間葉系細胞を用いてeRNA合成 が行われている活動性エンハンサーを網羅的に解析することを予定している。
また、これまでは羊膜の強度を保つために重要な羊膜間葉系細胞で検討を進めていたが、ITGA8を介したコラーゲン分解など間葉系細胞で見られたようなことが羊膜上皮でもいえるのかどうかを今後検討したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glucocorticoids increase the risk of preterm premature rupture of membranes possibly by inducing ITGA8 gene expression in the amnion2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Yuka、Taniguchi Kosuke、Miyamoto Yoshitaka、Kinoshita Shiori、Nakabayashi Kazuhiko、Kaneko Kayoko、Hamada Hiromi、Satoh Toyomi、Murashima Atsuko、Hata Kenichiro
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 128 ページ: 73-82

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2022.07.012

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Glucocorticoids increase the risk of preterm premature rupture of membranes possibly by inducing ITGA8 in the amnion2022

    • 著者名/発表者名
      Yuka Okazaki, Kosuke Taniguchi, Yoshitaka Miyamoto, Kazuhiko Nakabayashi, Kayoko Kaneko, Hiromi Hamada, Toyomi Satoh, Atsuko Murashima, Kenichiro Hata
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi