• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性トロフォブラストサブタイプによる、トロフォブラスト融合メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

田邉 裕美  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー・感染研究部, 共同研究員 (70804277)

研究分担者 松本 健治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー・感染研究部, 部長 (60181765)
宮戸 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 室長 (60324844)
森田 英明  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー・感染研究部, 室長 (90365320)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードCell fusions / human trophoblast / CXCR6 / Syncytin2 / BMP4 / 細胞性栄養細胞 / 合胞体栄養細胞 / Annexin V / CD49f / ERVFRD-1 / CGA / トロフォブラスト / 細胞融合 / CTBサブタイプ / 網羅的遺伝子発現解析 / 上流解析
研究開始時の研究の概要

胎児の発生には正常な胎盤の形成が必須である。胎盤絨毛はトロフォブラスト(TB)と呼ばれる細胞から成り、TBは増殖能と多分化能を持つ細胞性TB(CTB)、CTBが細胞融合した合胞体TB(STB)を含む。胎盤の形成・維持には細胞融合が欠かせない。胎盤絨毛から分離したTB(PHT)の融合は生体外でも観察され、融合機構の一端は明らかになっているが、生理的な環境下での融合機序には不明な点が残る。我々はPHT分画に含まれる分化程度の異なるCTBサブタイプの遺伝子発現の変化を網羅的に解析し、上流解析を行うことで融合・分化の分子スイッチ、on・offの切り替え機構に関わる転写因子やシグナル伝達系の解明を行う。

研究実績の概要

胎盤絨毛は主に増殖能と多分化能を持つ単核の細胞性栄養細胞(CTB)と、CTBが細胞融合した多核の合胞体栄養細胞(STB)から成る。STBは絨毛表面を覆う細胞で胎盤関門の実体として胎児母体間の物質&ガス交換・妊娠継続ホルモンの産生も行う。STBは増殖能がなく、STB層の維持には妊娠期間を通じCTBの融合による物質やRNA供給が不可欠であるが、融合の分子スイッチや一部のCTBが必要に応じて融合するメカニズムなどそのプロセスには不明点が多い。BMP4はヒト胚生幹細胞から誘導されたCTBを単独でSTBに誘導する成長因子として報告させているが、上記報告はマトリーゲルの存在下で行われた実験で、STB形成にBMP4がどのように関与するのか不明である。
我々は満期予定帝王切開で娩出した健常な胎盤から酵素処理によって分取したCTBを、BMP4濃度を5段階に調整した培地で培養し、96時間後の細胞融合に関わる遺伝子(Syn1, 2; GCM1)の発現量と、妊娠継続ホルモン(hCGβ)の発現量・タンパク量を測定した。BMP4はSyn2遺伝子の発現を増強し細胞融合を促進する一方、Syn1やその転写因子GCM1の発現に増減は見られず、hCGβの発現量、タンパク量にも変化は認められなかった。
融合スイッチon(AnnexinV+)とoff(AnnexinV-)のCTB発現プロファイル解析から、融合スイッチonのCTBではSyn2・hCGAと共に、細胞の移動や接着に関わるケモカインレセプターCXCR6の発現が増加していた。さらにBMP4添加から48時間後のCXCR6発現量は、添加しないものに比べ優位に増加していた。
以上からBMP4はCTBからSTBへの分化において、細胞の移動を誘導し細胞融合を促進するが、ホルモン分泌など成熟したSTBの形成には他の因子も必要とすることが解明された。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cell fusions of primary human trophoblast depend on BMP4, but maturation like hormonal secretion requires further triggers2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tanabe, Kenichiro Motomura, Keisuke Orimo, Hiroki Sugiyama, Motohiro Kuriyama, Hideaki Morita, Kenji Miyado, Kenji Matsumoto
    • 学会等名
      日本分子生物学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 合胞体栄養細胞(STB)の形成において、BMP4は細胞融合を誘導するが、ホルモン分泌など成熟したSTBの形成には他の因子を必要とする2022

    • 著者名/発表者名
      田邉裕美、本村健一郎、折茂圭介、杉山弘樹、栗山幹浩、森田英明、宮戸健二、松本健治
    • 学会等名
      日本分子生物学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi