• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児発育不全治療薬のタダラフィルが胎児新生児循環に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K09617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

池田 智明  三重大学, 医学部附属病院, 病院長 (80202894)

研究分担者 田中 博明  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30727996)
田中 佳世  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (60812310)
真木 晋太郎  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90794371)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード胎児発育不全 / ホスホジエステラーゼ5阻害薬 / 新生児肺高血圧 / PDE5阻害薬
研究開始時の研究の概要

われわれはその一つであるタダラフィルを採用してiFGRに対する有効性と安全性を探索的臨床試験 (第IIa相) で確認している.しかし,シルデナフィルを用いた先行研究では出生後の新生児に肺高血圧に関連した死亡例が増加したため,タダラフィルの胎児新生児に対する安全性をあらためて確認する必要に迫られている.そこで本研究では,ラットiFGRモデルを用いた動物実験で,タダラフィルとシルデナフィルが胎仔新生仔の肺血管に及ぼす影響を解析してその相違点を明らかにする.本研究は検証的臨床試験 (第IIb相) を安全に継続するための橋渡し的基礎研究に位置づけられる.

研究実績の概要

子宮内で胎児の成長が停滞する虚血性胎児発育不全(ischemic fetal growth restriction,iFGR)に対する新規治療法としてホスホジエステラーゼ5阻害薬の母体投与が近年,注目されている.われわれはその一つであるタダラフィルを採用して,iFGRに対する有効性と安全性を探索的臨床試験(第Ⅱa相)で確認している.しかし,シルデナフィルを用いた先行研究では,出生後の新生児に肺高血圧に関連した死亡例が増加したため,タダラフィルの胎児・新生児に対する安全性を改めて確認する必要に迫られている.そこで,本研究では,ラットiFGRモデルを用いた動物実験で,タダラフィルとシルデナフィルが胎仔・新生仔の肺血管に及ぼす影響を解析して,その相違点を明らかにする.本研究は検証的臨床試験(第Ⅱb相)を安全に継続するための橋渡し的基礎研究に位置づけられる.昨年度の検討では,シルデナフィルを投与された母獣より出生した仔で,肺血管平滑筋が肥厚する傾向であったのに対して,タダラフィルを投与された母獣より出生した仔で,肺血管平滑筋の肥厚を認めなかった.本年度は,タダラフィルとシルデナフィルが仔の肺血管に及ぼす影響の違いをさらに明らかにすべく,仔数を増やし,昨年度と同様に比較・検討を行う予定であったが,剖検と各臓器の切り出しまでにとどまった.今後,切り出した各臓器の組織切片標本を作成し,肺血管平滑筋の肥厚の有無を中心に,各群間での比較・検討を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

切り出した各臓器の組織切片標本の作成と解析ができなかったため

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,切り出した各臓器の組織切片標本を作成し,肺血管の平滑筋肥厚の有無を中心に各群間での比較・検討を行う.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi