研究課題/領域番号 |
22K09632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
川崎 友之 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究補助員 (90751701)
|
研究分担者 |
深見 真紀 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 部長 (40265872)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 胎盤オルガノイド / ヒト多能性幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト多能性幹細胞(hPSC)の活用では、分化誘導制御が成功を左右する大きな課題となっている。本研究では、3次元(3D)組織化し生理機能性も獲得した多細胞組織体(オルガノイド)の発生モデルをもとに、分化誘導法の最適化を定量的に評価できる系から発展的にAI(人工知能)モデルへ進化させる開発を行う。個体発生のサポート臓器として重要な胎盤に着目し、胎盤発生関連遺伝子の定量発現量を属性ごとに特性とバランスを分析し胎盤オルガノイドの発生動態と関連付けるデータ可視化モデルを構築する。胎盤オルガノイドの機能と して、ヒト胎盤特異的なbackdoor androgen pathwayを実証していく。
|
研究実績の概要 |
3次元組織化し生理機能性も獲得した多細胞組織体(オルガノイド)の発生モデルをもとに、分化誘導法の最適化を定量的に評価できる系から発展的にAI(人工知能)モデルへ進化させる開発を行う。個体発生のサポート臓器として重要な胎盤に着目し、胎盤発生関連遺伝子の定量発現量を属性ごとに特性とバランスを分析し胎盤オルガノイドの発生動態と関連付けるデータ可視化モデルを構築する。胎盤系分化誘導のみならず汎用性の高いシステムであり、ヒト臓器発生分化の数理モデル研究などへ発展的に展開し得る。次世代の幹細胞研究の有り様を変える。今年度は、バイオリアクターの活用で胎盤作製の向上化を行った。装置は。回転により細胞を浮遊状態に保つため、低せん断応力で培養することが可能となった。今後は、胎盤組織の特性を検証し、機能性評価を実施していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
培養にバイオリアクターを応用することで、作製工程が安定化しより研究が実施しやすくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
バイオロジカルデータの取得と機械学習へ展開する研究を進めていく。
|