• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規治療法開発を指向した子宮内膜症におけるアラーミンとその受容体の免疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K09652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

池田 真利子  日本医科大学, 医学部, 助教 (10740988)

研究分担者 根岸 靖幸  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50644580)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード子宮内膜症 / 卵巣子宮内膜症性嚢胞 / 無菌性炎症 / パターン認識受容体 / アラーミン / HMGb1 / HMGB1
研究開始時の研究の概要

我々は無菌性炎症およびアラーミンが子宮内膜症発症に深く関与しているのではないかと仮説を立て、High-mobility group box 1 (HMGB1)が卵巣子宮内膜症発症に深く関与する可能性を示して来た。本申請研究ではこの研究成果をさらに押し進め、広い範囲でのアラーミン検索や免疫細胞の動態を検討する。これらにより無菌性炎症に基づいた子宮内膜症の新たな疾患概念を提唱し、さらに自然免疫の制御という新規治療戦略構築を目指していく

研究実績の概要

子宮内膜症は月経困難症、不妊症、性交痛など様々な症状により女性のQOLを著しく低下させる。その発症には何らかの骨盤内炎症が関与しているものの、殆どの場合病原体感染は関与しない。近年、明らかな病原体感染を伴わない炎症、すなわち「無菌性炎症」という概念が様々な分野で注目されている。この無菌性炎症は「アラーミン」と称される分子群に惹起されることが知られており、我々研究グループでは無菌性炎症およびアラーミンが子宮内膜症発症に深く関与しているのではないかと仮説を立て、代表的なアラーミンの一つであるHigh-mobility group box 1 (HMGB1)が卵巣内膜症性嚢胞発症に深く関与する可能性をこれまで示して来た。本研究では子宮内膜症、とくに卵巣子宮内膜症の手術症例で得られた検体を用いて、さまざまなアラーミン検索および免疫細胞の動態を解析している。
具体的には、卵巣子宮内膜症性嚢胞の手術で得られた腹水中の免疫細胞の分布、活性化・脱顆粒マーカー、共刺激因子発現、パターン認識受容体検索および炎症性サイトカイン、アラーミンの解析を行なっており、これらが卵巣子宮内膜症性嚢胞の増悪因子(腫瘍径、r-ASRMスコア、CA125値)と相関を有するのかを解析している。現在、卵巣子宮内膜症性嚢胞の増悪因子は、アラーミンではなくそれを認識する受容体の発現に逆相関する結果が得られている。さらに、子宮内膜症における酸化ストレス状態にも着目し、子宮内膜症増悪因子との相関を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

卵巣子宮内膜症性嚢胞の手術症例において、腹水中に存在する免疫細胞、サイトカイン、アラーミンの検索を行なっている。当初、卵巣子宮内膜症性嚢胞の増悪因子(腫瘍径、r-ASRMスコア、CA125値)とアラーミンが相関するのではないかとの仮説を立てて研究を開始したが、予想に反してこれら増悪因子とアラーミン(HMGBa、IL-33、IL-1α、S100蛋白を検索)の濃度は全く相関がなかった。しかしながらこれらアラーミンを認識するマクロファージ上のパターン認識受容体(TLR4、RAGE)や共刺激因子であるCD86の発現が増悪因子に従って逆比例することが見出された。この結果は、子宮内膜症の増悪にはアラーミン自身ではなくそれを認識する受容体の減少が関与しており、子宮内膜のdebrisを排除できない免疫不応状態が構築されているという可能性を示唆する。
さらに酸化還元分析装置(REDOXLIBRA)を用いて腹腔内の酸化ストレス状態を検索したところ、子宮内膜症症例では酸化ストレスは有意に高く、さらにCA125値やr-ASRMスコアと相関する結果を得た。
これらの結果を英文論文として2報報告した。

今後の研究の推進方策

今後、さらに症例数を増やして上記所見を検討する。一般的な子宮内膜症治療法であるGnRHアゴニスト、GnRHアンタゴニスト、ジエノゲストの腹腔内炎症環境への効果も検討する。さらに卵巣子宮内膜症性嚢胞だけでなく、深部子宮内膜症や子宮腺筋症についても解析を行う予定である。以上より子宮内膜症増悪因子の新しいメカニズムを国内外に提唱していきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Oxidative Stress and Antioxidant Capacity in Patients with Endometrioma2024

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Go、Negishi Yasuyuki、Tsuchiya Ryo、Higuchi Lilika、Shiraishi Tatsunori、Ikeda Mariko、Kaseki Hanako、Morita Rimpei、Suzuki Shunji
    • 雑誌名

      日医大誌

      巻: 91 号: 2 ページ: 146-154

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2024_91-204

    • ISSN
      1345-4676, 1347-3409
    • 年月日
      2024-04-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Downregulation of pattern recognition receptors on macrophages involved in aggravation of endometriosis2024

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Tatsunori、Ikeda Mariko、Watanabe Takami、Negishi Yasuyuki、Ichikawa Go、Kaseki Hanako、Akira Shigeo、Morita Rimpei、Suzuki Shunji
    • 雑誌名

      American Journal of Reproductive Immunology

      巻: 91 号: 1

    • DOI

      10.1111/aji.13812

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Inappropriate inflammation in ovarian endometrial cysts correlates with excessive T-cell activation and increased level of high-mobility group box-12023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ikeda
    • 学会等名
      The 1st Asian Congress for Reproductive Immunology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi