研究課題/領域番号 |
22K09661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
北岡 匠 山形大学, 医学部, 助教 (80885153)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | IgG4関連唾液腺炎 / 線維化 / 線維芽細胞 / 形質細胞 / IgG4関連疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
IgG4関連唾液腺炎(IgG4-SA)は、線維化により既存の唾液腺組織が消失しその機能が低下する疾患である。IgG4-SAの線維化のメカニズムはIgG4陽性形質細胞を含むB細胞が関与しており、唾石による慢性唾液腺炎(Chronic-SA)とは異なる。 予備実験でIgG4-SAとChronic-SAとを比較した結果、線維化する領域や浸潤する形質細胞の数が異なるため、IgG4-SAには特異的な線維化誘導のメカニズムがあると考えた。本研究ではIgG4-SAに特異的な線維化誘導の分子メカニズムをChronic-SAと比較することで解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
慢性炎症性疾患であるIgG4関連疾患の本態は線維化であり、唾液腺においては線維化により既存の唾液腺組織が消失しその機能が低下する。IgG4-SAの線維化誘導の特異的なメカニズムを明らかにすることで、線維化を抑制する治療の標的を明らかにすることができる。我々はIgG4関連唾液腺炎(IgG4-SA)の線維化のメカニズムはIgG4陽性形質細胞を含むB細胞が関与していると仮説を立てた。 IgG4-SAでは2次リンパ濾胞周囲に線維化が生じ、線維芽細胞が多く存在することを明らかにした。線維芽細胞はαSMA (+)、FAP (+)、S100A4 (+)、CD29 (-)の形質を示した。FAPは線維芽細胞への特異性が高いため、その後の検討では線維芽細胞の標識にはFAPを使用した。我々はIgG4-SAの2次リンパ濾胞周囲に多数浸潤する形質細胞に着目し、形質細胞が線維芽細胞を活性化しているかどうかを調べた。具体的には、形質細胞をMUM1で、線維芽細胞をFAPで標識し、画像解析ソフト(HALO)で線維芽細胞からの形質細胞の数と距離を計測した。その結果、線維芽細胞から約20 μmという非常に近い距離に多数の形質細胞が分布していることが明らかとなった。形質細胞はサイトカインを介して線維芽細胞に作用することが予想され、線維芽細胞の近くに多くの形質細胞が存在することは、サイトカインの影響をより強く与えらえることにつながる。このことから、IgG4-SAにおいて2次リンパ濾胞周囲で形質細胞が線維芽細胞を活性化する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在のところ、概ね予定通りの進行である。
|
今後の研究の推進方策 |
形質細胞が線維芽細胞を活性化する因子について検討する。過去に報告のあるサイトカインや受容体に着目し、組織切片上での蛍光免疫染色やin vitroの実験系を使用する。
|