研究課題/領域番号 |
22K09673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
増田 正次 杏林大学, 医学部, 准教授 (20317225)
|
研究分担者 |
長瀬 美樹 杏林大学, 医学部, 教授 (60302733)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 耳管 / アクアポリン / ヒト組織 / 中耳 |
研究開始時の研究の概要 |
耳管機能障害は小児から成人まで幅広い年齢層の中・内耳疾患、ひいては難聴の原因となる。また、耳管の過度の狭窄や開放は慢性的に不快な聴覚異常感を生じる。耳管障害の病態生理解明は国民健康増進のため重要であるにもかかわらず、耳管の分子生物学的な研究はほぼ停止状態にあり、耳管障害をターゲットにした障害予防法、薬物による保存的治療法の開発は全く進んでいない。本申請では、水や低分子成分の通過に関わり、多彩な生命現象を支えているアクアポリン(AQP)1~12が耳管上皮の粘膜構造に及ぼす影響を分析し、耳管機能障害、難聴の予防・保存的治療法の開発を目指す。
|