研究課題/領域番号 |
22K09695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
児嶋 剛 京都大学, 医学研究科, 講師 (60767698)
|
研究分担者 |
藤村 真太郎 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50815751)
堀 龍介 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (70767699)
岡上 雄介 天理医療大学, 医療学部, 特別研究員 (70911692)
弓場 徹 (岩永馨) 三重大学, 教育学部, 名誉教授 (40144224)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 音声 / 喉頭原音 / 声質 / 高等 / 発声機構 / 音声治療 |
研究開始時の研究の概要 |
病的音声の評価や音声治療、歌唱訓練などにおいて、「声質」は重要な情報であるが、明確な定義はないため、どうしても感覚的に評価されることが多い。音声は音源となる喉頭原音に声道の共鳴特性と開口部での放射特性が反映され生成されるが、「声質」の多くは喉頭原音の特徴としてあらわれる。本研究で内喉頭筋の運動動態が喉頭原音となる声帯の振動様式、ひいては「声質」を変化させるメカニズムを解明し、「声質」の本質的特徴をとらえる。そして「声質」の特徴に関与する喉頭の状態をリアルタイムに客観的指標として示すことを目指す。このことは音声治療や歌唱訓練における客観的指標となり、効果を高めることにつながる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は「声質」つまり音声の性状的特徴を客観的に評価することである。「声質」は音声の発声機構を鑑みると多くは喉頭原音の特徴としてあらわれるので、内喉頭筋の運動動態が喉頭原音となる声帯の振動様式、ひいては「声質」を変化させるメカニズムを解明し、音声における「声質」の本質的特徴をとらえる。そして「声質」の特徴に関与する喉頭の状態を音声からリアルタイムに客観的指標として示すことを目指す。 2022年度は初年度であり表声/裏声の声区について喉頭原音がどのような特徴をもつのかを検討した。声帯の振動状態を軟性喉頭鏡・硬性喉頭鏡を用い、ハイスピードカメラでの撮影を音声データの録音とともに行っている。音声がエネルギーを持たない低周波数で共振特性を持つ長大な音響管の一方の端を、口唇との境界で反射が生じないよう形態を工夫して咥えた状態で発声させると、音響管の伝達特性が優位となり声道の音響特性は無視できる状態となるため、管腔内にマイクロフォンを設置すれば喉頭原音波形を計測することができる。この音響管の作成のためには適切な長さや太さの選定が必要であり、そのための実験を行っている。 また音声に含まれる高調波成分つまり喉頭原音に起因する声質の特徴を独自のアルゴリズムで指標化し、表声/裏声の声質を良好に区別できることを実証していたが、実際にこの指標を測定できるAndroidのアプリを作製し、スマートデバイスでの利用を可能とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
音声データの収集がこの研究の肝となる。特にいろいろな声区を自由に扱える声楽家などによる音声データおよび発声時の声帯振動の録画が必要となる。2022年度は実験のために録音を行う施設である院内にこのような対象者を集めてこのような研究を行うことが難しく、想定していただけのデータが集まらなかった。とくに防音室(密室)で声を長時間出すという行為はCOVID-19感染予防の観点から許可されるものではなく進捗が遅れている大きな要因である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は規制が徐々に解除されていくことが予想され、データが集まるものと考えている。可能な限りの音声データと連動した声帯振動のハイスピードカメラによる動画を収集する。同時に今までの研究での録音データはあるため、それらのデータを用いてアプリの開発をすすめ、実際に治療や音声訓練に使える形にすることを並行してすすめる。
|