• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カニクイザルのSARS-Cov-2感染モデルを利用した嗅覚障害発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

清水 志乃  滋賀医科大学, 医学部, 客員講師 (50505592)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードSARS-CoV-2 / カニクイザル / 嗅覚障害 / 嗅上皮 / ブレインフォグ / COVID-19
研究開始時の研究の概要

世界中に広がる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)では、SARS-CoV-2感染早期から嗅覚障害が発生する。通常の感冒後嗅覚障害に比べて発症頻度は高く、約60%が1か月以内に改善するが、一部の患者では嗅覚障害や、記憶障害などのブレインフォグが後遺症として残り、生活の質を著しく低下させる。嗅覚障害の発生機序は十分に解明されていない。本研究は、カニクイザルのSARS-CoV-2感染モデルの嗅上皮から嗅球、脳までを病理組織学的に観察し、嗅覚障害の発症機序を明らかにし、ワクチンや治療薬の効果について検討する。さらに、嗅神経・嗅球を介したウイルス感染の中枢神経症状への関与についても検討する。

研究実績の概要

COVID-19で生じる嗅覚障害のメカニズムはいまだに十分解明されていない。SARS-CoV-2に対するワクチンや治療法開発のために感染モデルとして利用された非ヒト霊長類のカニクイザルあるいはアカゲザルの剖検組織を嗅覚障害の発症機序解明を目的に観察した。
SARS-CoV-2に感染したカニクイザルでは、感染3日目と7日目の早期に嗅上皮の支持細胞、嗅神経細胞、固有粘膜層の神経軸索にウイルス蛋白が認められた。また、嗅上皮にはリンパ球や好酸球などの炎症細胞浸潤、粘液の増加、粘液中の炎症細胞の増加、浮腫、細胞外マトリックスの沈着、上皮の剥脱、毛細血管の拡張、メラノサイトの浸潤など多彩な炎症性病理変化が観察された。さらに上皮下には胚中心を伴う誘導型鼻関連リンパ組織inducible nose-associated lymphoid tissue(iNALT)が形成され、IgA, IgG抗体が産生され、活発な免疫反応が生じていた。
HLA-DRはMHCクラスII分子のひとつで、マクロファージ、樹状細胞、活性化T細胞、B細胞などの抗原提示細胞に発現し、食作用で取り込んだ外来抗原をヘルパーT細胞などに提示して、免疫応答の開始に重要な役割を有する。嗅上皮では、HLA-DRはマクロファージなどの炎症細胞以外に、支持細胞に発現していた。支持細胞の機能はまだ不明な点が多いが、抗原提示能を有する免疫担当細胞であると考えられる。おそらく、嗅上皮から嗅神経を介した頭蓋内感染を防止するため、支持細胞が免疫担当細胞として生体防御の最前線に存在すると推測される。嗅糸においても多くのHLA-DR陽性細胞が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備検討を重ねて、安定して目的の組織を収集することが可能となった。
嗅球にウイルス蛋白やウイルスRNAが存在することから嗅球の検討を追加した。

今後の研究の推進方策

嗅球や脳組織は当初検討項目には入っていなかったが、個体を絞って検討を追加し、嗅球を介した頭蓋内感染について、またその防御システムについて検討したい。
これまでの成果を国内外の学会や論文で公表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] SARS-CoV-2 induces inflammation and intracranial infection through the olfactory epithelium-olfactory bulb pathway in non-human primates2024

    • 著者名/発表者名
      Shino Shimizu, Misako Nakayama, Cong Thanh Nguyen, Hirohito Ishigaki, Yoshinori Kitagawa, Fumihiko Yasui, Yoshiki Yagi, Tomoe Kusayanagi, Michinori Kohara, Yasushi Itoh, Ichiro Tojima, Hideaki Kouzaki, and Takeshi Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 387 ページ: 578288-578288

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2024.578288

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非ヒト霊長類の嗅上皮から嗅球におけるSARS-CoV-2感染の病態2023

    • 著者名/発表者名
      清水志乃、仲山美沙子、石垣宏仁、Thanh Cong Nguyen、北川善紀、伊藤靖、清水猛史
    • 学会等名
      第3回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2-induced inflammation and intracranial infection through the olfactory epithelium-olfactory bulb pathway in non-human primates.2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu, Shino Shimizu, Misako Nakayama, Cong Thanh Nguyen, Hirohito Ishigaki, Yoshinori Kitagawa, Yasushi Itoh
    • 学会等名
      ISIAN2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SARS-CoV-2感染非ヒト霊長類における嗅上皮の変化と嗅神経を介した頭蓋内感染の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      清水猛史、清水志乃、仲山美沙子、石垣宏仁、Nguyen Thanh Cong、北川善紀、伊藤 靖
    • 学会等名
      第40回耳鼻咽喉科ニューロサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻腔で検出されるアルツハイマー病特異的タンパク質について2022

    • 著者名/発表者名
      清水志乃、松本晃治、赤津裕康、遠山育夫、清水猛史
    • 学会等名
      第39回耳鼻咽喉科ニューロサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2感染非ヒト霊長類の鼻腔組織の観察2022

    • 著者名/発表者名
      清水志乃、仲山美沙子、石垣宏仁、Nguyen Thanh Cong、北川善紀、伊藤 靖、清水猛史
    • 学会等名
      第8回嗅覚冬のセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サルにおける嗅上皮から嗅神経を介したSARS-CoV-2の頭蓋内感染についてサルにおける嗅上皮から嗅神経を介したSARS-CoV-2の頭蓋内感染について2022

    • 著者名/発表者名
      清水志乃、仲山美沙子、石垣宏仁、Nguyen Thanh Cong、北川善紀、伊藤 靖、清水猛史
    • 学会等名
      第61回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi