• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質メディエーターに着目した好酸球中耳炎の感音難聴メカニズム解明と治療法探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K09706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

藤田 岳  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (90533711)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード好酸球性中耳炎 / 難治性中耳炎 / 脂質メディエーター / 蝸牛 / 難聴 / 中耳炎
研究開始時の研究の概要

脂肪酸由来の生理活性代謝産物(脂質メディエーター)は炎症とその収束を能動的に制御している。研究代表者らは、好酸球性中耳炎の中耳貯留液中に、この脂質メディエーターが極めて高い濃度で存在していることを明らかにしてきた。本申請研究では、中耳内の脂質メディエーターが内耳蝸牛に与える影響を in vitro, in vivo で調べ、好酸球性中耳炎における感音難聴進行メカニズムの解明と治療方法の探索を目指す。

研究実績の概要

中耳炎には様々なタイプがあるが、内耳の障害まで至る症例は少ない。しかし、中に稀ではあるが、粘稠な中耳の貯留液を伴いながら治療に抵抗性で、次第に内耳の障害による難聴(感音難聴)が進行する重篤な中耳炎がある。好酸球性中耳炎は、中耳貯留液に強い好酸球浸潤を認める難治性中耳炎であり、進行する内耳障害・感音難聴を呈するが、その病態やメカニズムはよく分かっていない。本研究は、中耳貯留液中の脂質メディエーターが、好酸球性中耳炎の感音難聴進行メカニズムの鍵になると考え、脂質メディエーターが内耳蝸牛に及ぼす影響を検討することを目的としている。特に、1.好酸球性中耳炎患者さんの中耳貯留液に含まれる脂質メディエーターを網羅的・定量的に解析し、中耳貯留液中の脂質メディエーターのプロファイルを知ること。2. 測定されたそれぞれの脂質メディエーターが、内耳蝸牛に与える影響を、in vitro , in vivo 両面から評価し、好酸球性中耳炎における感音難聴進行メカニズムと治療方法を探ること。以上の2点を本研究の目的とする。

本年度はマウスの中耳に、それまでにえられたデータからもっとも蝸牛神経細胞への影響が強いと推定された脂質メディエーターを投与し、聴性脳幹反応(ABR)などの聴覚評価を行い、また蝸牛の切片標本を作成して、蝸牛内のシナプス数など形態的な変化について検討した。現在、得られたデータについて解析中であり、論文を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中耳貯留液から脂質代謝物を固相抽出/液液抽出した後、 液体クロマトグラフ質量分析計(LCMS/MS)に供し、脂質メディエーターの網羅的解析を行った。その後、耳貯留液中から抽出した脂質代謝物を、内耳感覚細胞株 (HEI-OC1)に投与した後、RNAを回収し遺伝子発現をRNA-seq解析した。さらに、内耳感覚細胞株 への代表的な脂質メディエーターの影響を個別に調べ、最も影響の強い脂質メディエーターを同定した。同メディエーターをマウス中耳へ投与し、聴力への影響などを調べた。現在、結果を解析中であり、論文作成中である。

今後の研究の推進方策

今後、現在のデータをまとめて論文を作成し投稿する予定である。査読の過程で追加実験などを求められれば、行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi