• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波ドプラ法による甲状腺性腫瘍の良悪性鑑別への血管病理学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22K09716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

川上 理  金沢医科大学, 医学部, 助教 (10807142)

研究分担者 北村 守正  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60543262)
島崎 都  金沢医科大学, 医学部, 講師 (00440511)
下出 祐造  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60319043)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード甲状腺濾胞性腫瘍 / 超音波ドプラ法 / 血管病理 / 超音波ドプラー
研究開始時の研究の概要

甲状腺濾胞性腫瘍の良悪性は術前の細胞診では判断困難である。しかし近年甲状腺ドプラ法を用いた評価法が術前の良悪性の診断に有用である報告もある。腫瘍内部の血管状態を反映ているため、摘出標本である腫瘍内部の血管病理組織に免疫染色を実施し、腫瘍血管の染色状態の評価を行った。免疫染色の結果、良悪性間でα-SMA/CD-31の平均値で有意差を認める結果となった。今後は症例数を増やしての観察を行う事に加えて、アクチンの定量評価、他染色での検討、血管を3D構築して血管構造の変化を観察する研究を検討している。

研究実績の概要

研究目的としては細胞診で判別困難な甲状腺濾胞性腫瘍の術前における良悪性判別能の向上と裏付けである。超音波ドプラ法を用いた血管抵抗値が濾胞性腫瘍の良悪性診断に有用であることは報告されているが、病理学的な裏付けは未だ証明されておらず、今回の研究はそれを明らかにするためのものである。術前診断能の向上で不要な手術を避ける事が可能と考えている。
現状は研究データの抽出は終了しており現在論文作成中である。データの抽出を終えた段階で2019年に学会発表を行っている。昨年度での論文作成、投稿を予定していたが、離職者の増加も相まって、臨床へ時間が割かれる結果となってしまった。現時点で論文作成に着手しており徐々に進捗はしており、今年度中の英文化と投稿を予定している。また10月に開かれる国際学会でも発表予定である。
論文作成の目途に合わせて、今回の染色とは別にその他の血管新生に関わる染色を追加で実施することを共同研究者と検討している。今回の研究からは血管系の病理学的異常が濾胞癌の診断に有用であることが示唆されており、別の染色でもドプラで得た結果との関連性が浮き彫りになる可能性が考えられたためである。加えて現在濾胞癌に限らず、甲状腺のその他の癌でも遺伝子研究が実施されている。濾胞癌に関しても血管病理学的変化に起因する遺伝子発現を調べる事で濾胞癌について新たな臨床的側面が浮かぶ可能性も考えられることから、残りの期間では濾胞癌の血管病理学的特徴の更なる評価を追加で実施したいと検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

近年当医局の離職者が更に増えたこともあり、より臨床へ時間が割かれる必要があったため

今後の研究の推進方策

昨年度作成、投稿予定であった論文を今年度中に投稿すると共に、血管新生に関わる別の免疫染色の追加研究や濾胞癌の遺伝子発現についての研究も並行して実施することを研究分担者と検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi