• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吃音症と早口言語症(クラタリング)の鑑別診断の確立と脳画像解析による病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K09733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

富里 周太  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00924987)

研究分担者 甲能 武幸  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90573410)
和佐野 浩一郎  東海大学, 医学部, 准教授 (40528866)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード吃音 / 早口言語症 / fMRI / DTI / 吃音症 / クラタリング
研究開始時の研究の概要

吃音とはいわゆる「どもり」のことであり、成人において0.7~1%と高い有病率の疾患である。コミュニケーションの障害からQOLの低下を来たすことがあるが、その疾患メカニズムは解明されておらず、有効な治療法は確立されていない。
その一因として、「吃音」を主訴とする患者の中に早口言語症(クラタリング)という早い発話速度を特徴とする疾患が混在し、研究対象が複雑化していることが挙げられる。本研究では、本邦で未確立の日本語話者に対するクラタリング診断法を確立し、fMRIによる評価を活用し吃音とクラタリングの病態の違いを検証することを目的とする。

研究実績の概要

吃音のクラタリングの鑑別方法について、さらなく解析を行い鑑別方法を作成した。van Zaalenらが提示した非流暢性比率(RDF)での鑑別は、日本語話者において過剰診断になることが指摘されている。そこでRDFと構音速度を組み合わせることで、感度特異度ともに0.9を超える基準を作成した。現在論文投稿中である。
吃音とクラタリングを鑑別したうえで、fMRIやDTIの解析を予定している。ROIは先行研究から、言語に関わる領域(ブローカー野など)、運動にかかわる領域(運動野、運動前野など)、聴覚に関わる領域(一時聴覚野など)、認知に関わる領域(背外側前頭前野など)の4つに大別し取捨選択を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

吃音とクラタリングの鑑別方法の確立は終了し、論文投稿に至っている。
fMRIおよびDTIは疾患群29例、コントロール群11例のデータ取得が終了している。今年度中にデータの取得および、解析が終了する見込みである。

今後の研究の推進方策

ROIの設定を終了し、fMRIにおける機能的結合をメインのアウトカムとした解析を進める。また、DTIにて神経の結合を解析する。
いずれも当大学精神神経科と協力の上解析を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 吃音における認知行動療法2023

    • 著者名/発表者名
      富里周太
    • 学会等名
      耳鼻咽喉科心身医学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非流暢性障害における非流暢性比率および平均構音速度の検討~吃音とクラタリングの鑑別を目指して~2022

    • 著者名/発表者名
      富里周太
    • 学会等名
      日本音声言語医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi