• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスーツ-CLEM法によるHPV関連鼻副鼻腔内反性乳頭腫の悪性転化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

石川 竜司  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90436931)

研究分担者 三澤 清  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90334979)
今井 篤志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30794309)
中西 啓  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20444359)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードHPV / ナノスーツ-CLEM法 / 鼻副鼻腔内反性乳頭腫 / 悪性転化 / Hippo経路
研究開始時の研究の概要

鼻副鼻腔内反性乳頭腫は再発や悪性転化を来たすが、それらを予測する方法は不明なままである。ナノスーツ-CLEM法は、走査型電子顕微鏡観察の際にナノスーツ溶液を塗布するのみで観察可能とする技術である。我々は頭頸部組織でHPV粒子をナノスーツ-CLEM法で観察する手法を確立している。
HPVウイルスが存続し続けるためには、HPV粒子を形成・放出することが必要であり、癌化することを目的としていない可能性がある。内反性乳頭腫は乳頭腫、異形成、癌が混在するため、ナノスーツ-CLEM法を使ってHPV粒子数の”分水嶺”を決めることができると考えた。新しい分水嶺による新規バイオマーカーの確立を目指す。

研究実績の概要

鼻副鼻腔内反性乳頭腫は再発や悪性転化を来たすが、それらを予測する方法は不明なままである。本疾患のHPVの関与に関しては議論が分かれるが、RNA-ISH等でHPV転写活性をもつ症例が報告されている。HPVウイルスが存続し続けるためには、HPV粒子を形成・放出することが必要であり、癌化することを目的としていない可能性がある。ナノスーツ-CLEM法は、走査型電子顕微鏡観察の際にナノスーツ溶液を塗布するのみで、組織本来の立体構造を保持しながら観察可能とする技術である。多彩なウイルス粒子を病理組織上で観察を行う事が可能である。鼻副鼻腔内反性乳頭腫は乳頭腫、異形成、癌が混在するため、ナノスーツ-CLEM法を使っHPV粒子数の”分水嶺”を決めることができると考えた。新しい分水嶺による新規バイオマーカーの確立を目指した。
31症例に対して、手術施行時に腫瘍組織および腫瘍近傍の正常組織よりサンプリングを行いDNA/RNA抽出を行った。31例中8例で腫瘍組織からPCR法でHPV-DNAが検出された。HPV-DNA陽性例に対しダイレクトシーケンス解析を行いHPVタイプの判定を行ったところ、タイプ6、11、16、18がそれぞれ2例ずつ検出された。p16の免疫染色ではHPV関与の有無にかかわらず、淡く散在性に染色され差は認めなかった。HPVのカプシド蛋白質であるL1の免疫染色陽性部をナノスーツ-CLEM法で観察すると、再発性呼吸器乳頭腫症ではHPV粒子が確認され、重症度と関連する事を我々研究チームは報告している。鼻副鼻腔内反性乳頭腫でも同様の手法でHPV粒子同定を試みたが、HPV-L1免疫染色陽性例を認めず、同定できなかった。
HPV陽性率やp16免疫染色の結果は概ね過去の文献と同等であった。研究チームとして今後も研究を継続し、学会報告や論文報告を予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 上眼窩裂症候群を呈した悪性リンパ腫例2023

    • 著者名/発表者名
      Makoshi Yusei、Mori Taiki、Sugiyama Natsuki、Ishikawa Ryuji、Hayashi Akitoshi、Matsuda Shigeru、Sasaki Yutaka
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床

      巻: 116 号: 3 ページ: 227-234

    • DOI

      10.5631/jibirin.116.227

    • ISSN
      0032-6313, 1884-4545
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between human papillomavirus particle production and the severity of recurrent respiratory papillomatosis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Satoshi、Itoh Toshiya、Ikegami Taro、Imai Atsushi、Mochizuki Daiki、Nakanishi Hiroshi、Ishikawa Ryuji、Kita Junya、Nakamura Yuki、Takizawa Yoshinori、Okamura Jun、Noda Yoshihiro、Iwashita Toshihide、Hariyama Takahiko、Suzuki Mikio、Misawa Kiyoshi、Kawasaki Hideya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 5514-5514

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32486-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel prognostic value and potential utility of opioid receptor gene methylation in liquid biopsy for oral cavity cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Ryuji、Imai Atsushi、Mima Masato、Yamada Satoshi、Takeuchi Kazutaka、Mochizuki Daiki、Shinmura Daichi、Kita Jun-ya、Nakagawa Takuya、Kurokawa Tomoya、Misawa Yuki、Nakanishi Hiroshi、Takizawa Yoshinori、Misawa Kiyoshi
    • 雑誌名

      Current Problems in Cancer

      巻: 46 号: 2 ページ: 100834-100834

    • DOI

      10.1016/j.currproblcancer.2021.100834

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多発血管炎性肉芽腫症が疑われた眼窩先端症候群の1例2022

    • 著者名/発表者名
      増田 守, 杉山 夏樹, 吉見 亘弘, 石川 竜司
    • 学会等名
      第61回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎手術症例の検討2022

    • 著者名/発表者名
      石川 竜司, 山田 智史, 中村 友樹, 三澤 清
    • 学会等名
      第61回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当科における声帯麻痺例の検討2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤 義徳, 別所 佑樹, 大石 宏虎, 高橋 佳也, 馬越 優征, 山田 智史, 竹内 一隆, 三澤 由幾, 細川 久美子, 新村 大地, 喜夛 淳哉, 山口 裕貴, 望月 大極, 石川 竜司, 今井 篤志, 中西 啓, 細川 誠二, 三澤 清
    • 学会等名
      第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi