• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレイル予防を目的としたバランス障害のバイオマーカーの探索と新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

五島 史行  東海大学, 医学部, 准教授 (80286567)

研究分担者 永田 栄一郎  東海大学, 医学部, 教授 (00255457)
室伏 利久  帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
北原 糺  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード加齢性前庭障害 / 前庭器 / 老化細胞 / 老化ミクログリア / エクソソーム / オートファージー / 培養細胞 / フレイル / バイオマーカー / 予防薬
研究開始時の研究の概要

フレイルを進行させる高齢者に対する前庭リハビリテーションは、海馬の機能である短期記憶と空間認識能を改善させることより、末梢前庭の細胞老化シグナルによるボトムアップシグナルと老化ミクログリアの細胞障害型活性化シグナルによるトップダウンシグナルの両方が、嗅内野-海馬の空間認識能・短期記憶を低下させ、慢性めまいを誘発し、臨床的なフレイルの状態を作り出すと仮説を立てた。嗅内野-海馬の機能低下を促す末梢前庭の細胞老化と脳内炎症を反映する老化ミクログリア細胞が分泌するexo-miRNAは、フレイル発症のトリガー、即ちバイオマーカーとなり、そのinhibitorの探索はフレイル予防薬の開発につながる。

研究実績の概要

卵形嚢上皮培養細胞UB/UE-1細胞を小胞体ストレス誘導剤(ツニカマイシン)低濃度処理して、細胞老化を誘導した条件にて、小胞体ストレスマーカーであるCHOPの発現と細胞老化誘導の鍵になるオートファジーのモニタリングマーカーLC3-Ⅱの発現、さらにはアポトーシス誘導との関連を検討する目的にてcleaved PARPの発現について検討した。Western blot法によってツニカマイシン低濃度処理12時間後にCHOPは発現増加を認め、24時間後にcleaved PARPの発現増加を認めたが、48時間後には発現低下した。また、オートファゴソーム局在蛋白質であるLC3-Ⅱも同様に処理後24時間をピークに発現増加し、その後低下した。オートファジー分解能を確認するため、ツニカマイシン低濃度処理細胞のオートファジー フラックスを検討した。BafA1とクロロキンにて処理した際のLC3-Ⅱは、24時間時点では発現増加した。これは、24時点ではオートファジー分解能があることを示唆している。
次に、ツニカマイシン低濃度処理UB/UE-1細胞での小胞体ストレス誘導性エクソソーム分泌を確認するために、ツニカマイシン処理細胞の培養上清からExoQuick-TCによるエクソソームの単離を行い、電子顕微鏡による形態観察、ウエスタンブロット解析によるエクソソーム特異的表面マーカーの確認、ナノサイト計測による粒子径および粒子濃度の解析を行った。電子顕微鏡では細胞外小胞抽出液内に二重膜構造を持つ100-200nm程の小胞を認めた。またナノサイト解析では粒子径の平均値は251±11.7nm、最頻値は155±3.8nmであった。さらにウエスタンブロット解析ではCD-9およびCD-81の発現が確認した。これらの結果は抽出された細胞外小胞の内部にエクソソームが含まれていることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

卵形嚢上皮培養細胞UB/UE-1細胞は、温度感受性細胞であり、癌細胞や線維芽細胞とは異なり、やや培養の安定管理が難しく、生存率や増殖率の安定に時間を要し、研究結果が安定するまで時間を要したことが最大要因である。

今後の研究の推進方策

ツニカマイシン低濃度処理卵形嚢上皮細胞UB/UE-1とコントロール細胞の培養液から分離抽出したエクソソームを、理研ジェネシスの受託サービスによるmiRNAの発現解析を行い、前庭器細胞老化に重要な役割を果たすmiRNAのプロファイリングを行う。さらに、処理細胞の培養液をELISA法によって細胞老化分泌形質(SASP)の発現解析を行う。また、ラット前庭神経節初代培養細胞を、小胞体ストレス低濃度処理前庭上皮細胞老化由来エクソソームで処理し、老化の評価を SA-β-gal の発現から、細胞興奮の低下を p-ERK の発現低下より評価する。また、処理細胞培養液から分離抽出したエクソソーム表面マーカーの発現確認、miRNA のプロファイリング、オートファジー分解能評価、前庭神経細胞老化特異的miRNAの発現を検討することによって、前庭上皮老化から前庭神経への老化シグナル伝達を検討する。さらに、加齢に伴う脳内慢性炎症を想定し、脳微小血管内皮培養細胞(CD-1024, funakoshi, Japan)を低濃度小胞体ストレスと小胞体ストレス低濃度処理前庭上皮細胞老化由来エクソソームで処理し処理し、VCAM-1 の発現誘導から細胞老化誘導条件を決定し、培養液ELISA の炎症性サイトカインの発現検討を行う予定にしている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 前庭性片頭痛患者の前庭機能と治療予後の関係について2023

    • 著者名/発表者名
      五島史行、金田将治、濱田昌史、大上研二
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ワイドバンドティンパノメトリを用いたメニエール病確定診断例の内リンパ水腫評価2023

    • 著者名/発表者名
      五島史行、金田将治、濱田昌史、大上研二
    • 学会等名
      日本聴覚医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 内耳細胞過興奮性細胞死を誘導するエクソソームmiRNA let-7bが時空間認識能に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      林 賢、坂田英明、五島史行、野村泰之、藤本千里
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi