• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病的近視発症リスク予測モデルの開発に向けた前向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K09767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

安田 美穂 (宮崎美穂)  九州大学, 大学病院, 共同研究員 (00336033)

研究分担者 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
上田 瑛美  九州大学, 医学研究院, 助教 (30911359)
藤原 康太  九州大学, 大学病院, 助教 (80808121)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード病的近視 / 疫学調査 / 危険因子 / 前向きコホート研究 / 遺伝子変異 / リスクモデル
研究開始時の研究の概要

病的近視は、わが国の失明原因の上位を占め、網膜の変性により進行性の視覚障害をきたす疾患である。しかしながら、病的近視が発症する要因については十分に解明されていない。病的近視発症には全身因子・遺伝因子・環境因子が複雑に絡み合っていると考えられる。病的近視の増加に歯止めをかけ、その予防を含めた総合的な対策を構築するためには、疫学研究によって地域住民における病的近視の実態を把握し、危険因子・防御因子を同定することは必要不可欠である。本研究では日本人の病的近視に関わる眼科的因子、全身因子、遺伝因子を明らかにし、病的近視発症リスク予測モデルを確立する。

研究実績の概要

病的近視は、わが国の失明原因の上位を占め、網膜の変性により進行性の視覚障害をきたす疾患である。しかしながら、病的近視が発症する要因については十分に解明されていない。近年、眼軸長や網脈絡膜厚などの眼科要因および加齢や循環障害や炎症などの全身要因と病的近視の関連が注目されており、病的近視発症には全身因子・遺伝因子・環境因子が複雑に絡み合っていると考えられる。病的近視の増加に歯止めをかけ、その予防を含めた総合的な対策を構築するためには、疫学研究によって地域住民における病的近視の実態を把握し、いまだ解明されていない危険因子・防御因子を同定することは必要不可欠である。
2022年および2023年は日本人代表的なサンプル集団と考えられている久山町住民に対して、大規模健診を行い、データ収集を行った。ベースライン、追跡調査のデータとして①近視に関する検査(屈折、眼軸長等)②網膜画像データ(網膜厚、脈絡膜厚等)③遺伝子データ④視覚環境に関わるデータ(質問紙による電子機器の使用歴)⑤教育歴 ⑥全身データ(年齢、性別、家族歴及び病歴に関する情報、喫煙歴、運動、飲酒歴等の生活習慣、高血圧、糖尿病、脂質異常症等の内科疾患)を測定した。さらに近視に関わるデータを含み得られたデータを、遺伝子解析から得られた遺伝子データと統合して、データベース化し解析できるようにした。
今年度は追跡調査から得られた眼科臨床所見の結果を加え、眼科要因、全身要因、遺伝子要因と病的近視発症との関係を縦断的な解析で明らかにしていく。さらに、眼科要因・全身要因と遺伝的要因の相互作用について解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は2022年および2023年に約3,500例の眼底写真、眼科・内科的因子、遺伝因子についても既にデータ収集している。ベースライン調査のデータとして①近視に関する検査(屈折、眼軸長等)②網膜画像データ(網膜厚、脈絡膜厚等)③遺伝子データ④視覚環境に関わるデータ(質問紙による電子機器の使用歴)⑤教育歴 ⑥全身データ(年齢、性別、家族歴及び病歴に関する情報、喫煙歴、運動、飲酒歴等の生活習慣、高血圧、糖尿病、脂質異常症等の内科疾患)を測定し、データベース化をおこなった。これらのデータベースをもとに本年度はさまざまな角度から病的近視における危険因子について解析を行う予定であり、本研究における研究基盤や解析体制が整っているため、十分実現可能であると思われる。

今後の研究の推進方策

2022年と2023年に実施した大規模調査により、眼科的因子に加えてあらゆる全身的因子を調査、それらをデータベース化したので、今後は病的近視と関連する生活習慣、環境要因、遺伝要因を同定し、それらの相互作用について決定し、同定された因子について病的近視発症リスク予測モデルを確立する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Association between choroidal thickness and myopic maculopathy in a Japanese population: the Hisayama Study.2023

    • 著者名/発表者名
      Ueda E, Yasuda M, Fujiwara K, Hashimoto S, Honda T, Nakamura S, Hata J, Ninomiya T, Sonoda KH
    • 雑誌名

      Ophthalmol Sci

      巻: 3 号: 4 ページ: 100350-100350

    • DOI

      10.1016/j.xops.2023.100350

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Secular trends in the prevalence, incidence, and progression of diabetic retinopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto S, Yasuda M, Fujiwara K, Ueda E, Nakamura S, Hirakawa Y, Higashioka M, Hata J, Ninomiya T, Sonoda KH
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 261 号: 3 ページ: 641-649

    • DOI

      10.1007/s00417-022-05839-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi