• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短後毛様動脈虚血による正常眼圧緑内障モデルの作成とアドレノメジュリンの効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K09770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

中馬 秀樹  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20244204)

研究分担者 日高 貴子  宮崎大学, 医学部, 助教 (00751140)
池田 康博  宮崎大学, 医学部, 教授 (20380389)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード正常眼圧緑内障 / アドレノメデュリン / 短後毛様動脈 / ミオグラフ / 虚血性視神経症 / アドレノメヂュリン
研究開始時の研究の概要

申請者のグループは、虚血性視神経症(Non-arteritic ischemic optic neuropathy, NAION)のラットモデル(rodent model of NAION,以下rNAION)を作成できる。
緑内障には眼圧を十分に下げても進行する例が存在し、慢性的な短後毛様体動脈の血流低下に起因するとされている。
今回は、rNAIONの作成法を応用し、慢性的な短後毛様体動脈の血流低下を生じさせ、眼圧に寄与しない正常眼圧緑内障ラットモデル(rodent model of normal tension glaucoma,以下rNTG)を作成し、アドレノメデュリンの有用性を検討する。

研究実績の概要

1.正常眼圧緑内障ラットモデルの作成(1)ベースラインとしての時間、日単位の定期的なラットの眼圧測定を行い、視神経乳頭の写真記録を行った。2)正常眼圧緑内障ラットモデルの作成前段階としてラット虚血性視神経症(rNAION)を作成した。介入操作として、まずローズベンガル(Rose Bengal, RB)液 (2.5mM, 1 ml/kg) をラットの尾静脈より静注し、
その後左眼のみに視神経乳頭に514 nmアルゴングリーンレーザーを12秒間照射した。その後にレーザーのエネルギー量、照射時間を少なくして血流を低下させ、乳頭腫脹を生じさせない程度を模索した。視神経乳頭の写真記録、蛍光眼底造影検査所見、血管鋳型標本、光干渉断層検査(OCT)による網膜神経線維層厚の測定を試みた。
2.アドレノメデュリンの白色家兎単離短後毛様動脈に対する作用とその機序
虚血性視神経症の責任血管であるとされる、白色家兎の単離短後毛様動脈に対するアドレノメデュリンの作用を、ミオグラフを用いて薬理学的に検討した。高カリウム液や、アドレナリン投与により収縮させた単離短後毛様動脈にアドレノメデュリンを投与し、血管弛緩作用および、濃度依存性があるかどうか、その持続時間を検討した。アドレノメジュリンは単離家兎後毛様動脈を弛緩させた。アドレノメジュリン濃度を変化させたときの血管弛緩作用から、アドレノメジュリンは濃度依存に血管を弛緩させることが分かった(n=9)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床的に多忙で、十分な時間を実験にかけることができなかったため。

今後の研究の推進方策

(1)ベースラインとしての時間、日単位の定期的なラットの眼圧測定をより多く、安定して測定できるようになる。加えて視神経乳頭の写真記録、蛍光眼底造影検査所見、血管鋳型標本、光干渉断層検査(OCT)による網膜神経線維層厚の測定、HRTによる視神経乳頭リム面積の測定、組織標本による神経節細胞の減少、神経線維層厚の減少、網膜外層の保存、蛍光顕微鏡を用いた網膜神経節細胞の観察、数の測定、網膜電図(ERG)、視覚誘発電位(VEP)、Scotopic ThresholdResponse(STR)の測定を行い、記録する。
(2)正常眼圧緑内障ラットモデルの作成
視神経乳頭の緑内障性の形態の変化を確認するため、視神経乳頭の写真記録、蛍光眼底造影検査所見、血管鋳型標本、光干渉断層検査(OCT)による網膜神経線維層厚の測定、HRTによる視神経乳頭リム面積の測定、組織標本による神経節細胞の減少、神経線維層厚の減少、網膜外層の保存、蛍光顕微鏡を用いた網膜神経節細胞の観察、数の測定を行う。続けて、視神経の機能を調べるため、ERG、VEP、STR)の測定を行い、記録する。それぞれ、正常ラットのベースラインとの比較、NTGとの相同性の比較を行う。また、安定したモデルが作成されるための適正なローズベンガル液の濃度、量、アルゴングリーンレーザーのパワー、照射時間も検討する

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Assessing the Correlation Between Visual Acuity and Critical Fusion Frequency in Acute Optic Neuritis Before and After Steroid Therapy.2023

    • 著者名/発表者名
      Tsumura R, Harada Y, Chuman H, Kiuchi Y.
    • 雑誌名

      Cureus.

      巻: 15

    • DOI

      10.7759/cureus.49965

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure-function relationship between magnetic resonance imaging lesion areas and visual field defects in initial optic neuritis with altitudinal hemianopsia2023

    • 著者名/発表者名
      Ochi Hirotaka、Kurimoto Takuji、Yamagami Akiko、Goto Katsutoshi、Miki Atsushi、Kawai Manami、Ishikawa Hitoshi、Matsuzaki Mitsuhiro、Kondo Miho、Mochizuki Yoshihito、Kimura Akiko、Maekubo Tomoyuki、Chuman Hideki、Ueki Satoshi、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 67 号: 5 ページ: 618-627

    • DOI

      10.1007/s10384-023-01008-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi