• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜感染症に対する光線力学的抗微生物化学療法(PACT)の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K09835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

近間 泰一郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (00263765)

研究分担者 高 知愛  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70314797)
末岡 健太郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座助教 (20868228)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード光線力学的抗微生物化学療法 / 薬剤耐性 / 角膜感染症 / コンタクトレンズ消毒 / アカントアメーバ角膜炎 / 半導体レーザー / パルス照射 / 光線力学療法 / 抗病原微生物
研究開始時の研究の概要

角膜感染症モデルを用いたin vivo PACT研究を継続して行い、その有効性と実用性についての検証を続ける。具体的には、従来使用してきているLED照射とパルス半導体レーザー照射の相違点の検証を行い、より有用で安全な照射方法の確立を目指す。角膜感染症に対する新規治療法の実用化に必要不可欠なデータの蓄積を行う。
また、ソフトコンタクトレンズの消毒における本PACTの有用性と安全性についての研究も並行して行うことで、PACTの拡張性や日常生活での汎用性の向上も考慮した研究を推進する。

研究実績の概要

白色家兎を用いて、角膜実質内注入によって黄色ブドウ球菌角膜炎モデル、角膜上皮掻爬後の菌液点眼によって緑膿菌およびヒト単純ヘルペスウイルスの角膜炎in vivoモデルを安定して作成することが可能になった。黄色ブドウ球菌および緑膿菌の角膜炎モデルに対してTONS504-PACT を行い、治療後の1週間の臨床スコア、安楽死後の病理所見を評価したが、そのいずれにおいてもTONS504-PACTによる改善が得られなかった。TONS504-PACTを強化するため、in vitroにおいて塩化ベンザルコニウムによる相乗効果が最も顕著であった黄色ブドウ球菌の角膜炎モデルに対して塩化ベンザルコニウムを添加しTONS504-PACTを行い、臨床スコア、安楽死後の病理所見を評価した。しかし、そのいずれにおいても治療効果を得られなかった。ヒト単純ヘルペスウイルス角膜炎モデルに対してTONS504-PACTを行い、臨床スコア、涙液中のHSV-DNA量を測定したが、いずれにおいても治療効果を得られなかった。
ソフトコンタクトレンズ上に、安定した菌量の黄色ブドウ球菌、緑膿菌、カンジダを付着させることができた。微生物付着ソフトコンタクレンズにTONS504-PACTを行ったところ、黄色ブドウ球菌、緑膿菌に対しては浮遊菌と同等の抗微生物効果があったが、カンジダに対しては抗微生物効果が減弱した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種病原微生物の培養液中でインキュベートしたソフトコンタクトレンズに対してPACTを行い、その抗微生物効果を検討できた。微生物付着ソフトコンタクレンズにTONS504-PACTを行ったところ、黄色ブドウ球菌、緑膿菌に対しては浮遊菌と同等の抗微生物効果があったが、カンジダに対しては抗微生物効果が減弱した。
一方で、家兎黄色ブドウ球菌角膜感染モデルを作製し、BAC添加TONS504-PACTの効果を検討したが、未だin vivoにおける有効性は確認できていない。有効性の確認できているアカントアメーバ角膜炎に対する治療に特化して社会実装を目指しつつ、それ以外の病原体に起因する角膜炎における治療効果が得られる条件の探索が必要である。

今後の研究の推進方策

in vivo実験を通して、現在用いているTONS504-PACTのプロトコールでは細菌性角膜炎およびヘルペス角膜炎に対しては無効であることがわかった。先行実験でTONS504-PACTはアカントアメーバ角膜炎に対してはin vivoでも効果があることを確認しているので、今後はアカントアメーバ角膜炎に特化した治療効果の増強を主眼に研究を継続し社会実装を目指す。
また、引き続き他の微生物起因角膜炎に対して有効な治療プロトコールを模索する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synergistic effect of TONS504-mediated photodynamic antimicrobial chemotherapy and additives widely contained in ophthalmic solutions benzalkonium chloride and ethylenediaminetetraacetic acid.2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji K., Chikama T., Okazaki S., Sueoka K., Ko JA., Kiuchi Y., Sakaguchi T.
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. Sci.

      巻: 21 号: 11 ページ: 1895-1905

    • DOI

      10.1007/s43630-022-00266-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 光線力学的抗微生物療法を用いたコンタクトレンズ消毒2023

    • 著者名/発表者名
      宍道紘一郎、近間泰一郎、末岡健太郎、木内良明
    • 学会等名
      第33回日本光線力学学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Review of Pharmacology, Immunology, Inflammation & Infection2023

    • 著者名/発表者名
      Chikama T
    • 学会等名
      The 29th Annual Meeting of the Kyoto Cornea Club
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Benzalkonium Chloride and Ethylenediaminetetraacetic Acid Enhance the Photodynamic Antimicrobial Effect2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji K, Chikama T, Sueoka K, Kiuchi Y
    • 学会等名
      ISER 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グラム陰性菌と酵母真菌に対する界面活性剤添加光線力学的抗微生物化学療法2022

    • 著者名/発表者名
      宍道紘一郎、近間泰一郎、末岡健太郎、木内良明
    • 学会等名
      フォーサム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 界面活性剤およびキレート剤添加による光線力学的抗微生物効果の増強2022

    • 著者名/発表者名
      宍道紘一郎、近間泰一郎、木内良明
    • 学会等名
      第24回眼創傷治癒研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 角膜感染症に対する光線力学的抗微生物化学療法(PACT)の臨床応用2022

    • 著者名/発表者名
      近間泰一郎
    • 学会等名
      第32回日本光線力学学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi