研究課題/領域番号 |
22K09852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 顕太郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20569503)
|
研究分担者 |
植村 法子 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (10568017)
並木 剛 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (50401352)
加藤 小百合 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (70866839)
森 弘樹 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80345305)
横関 博雄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (90210608)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 組織移植 / 移植組織の質的評価 / 汗腺組織 / 発汗機能評価 / 足底皮弁 / 自律神経支配 / 脱神経と神経再支配 / 虚血ストレス / 移植組織の質 / 皮膚付属器 / 術後機能回復 / オーダーメイド再建術式 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、周術期に種々の程度の血流障害を受け、かつ周囲の自律神経系を完全に切断された移植組織に含まれる皮膚付属器、特に汗腺組織が、術後どのような経過をたどりどの程度まで機能回復するのかを明らかにすることである。いままでに口腔内に移植された皮膚組織の術後組織学的変化について少数の報告はあるが、組織学的検討のみでは形態学的な評価しか行えない。本研究では汗腺の機能評価を行うことにより、形態学的評価に加えて、自律神経の再支配を受けてどれだけ機能が回復しているかまで踏み込んだ研究を行う。本研究を深めることにより、将来的に再建部位に応じた適切な皮膚機能を有する組織移植を行うことができる。
|
研究実績の概要 |
【動物実験について】まず、SDラットで有茎足底皮弁移植モデルを作成した。6つのfootpadを含めた足底全体(足趾を除く)を皮島とし、内側伏在動静脈を血管茎として皮弁を挙上、腹部へ移植し生着を得ることに成功した。次に、様々な条件で足底皮弁移植を行い、移植された皮弁の発汗をミノール法で定量評価した。血管茎のみで脛骨神経を焼灼・切離した(脱神経した)個体群においては、移植後半年まで皮弁の発汗はなく、皮弁内の汗腺の壊死、もしくは無反応化が起こっていると予想された。脛骨神経を切離せずに移植した個体群においては、移植後4週間までに皮弁の発汗が見られた。脛骨神経を切離せず、かつ皮弁挙上後に血管茎を3時間クランプし虚血ストレスを与えてから移植した個体群においても、移植後2週間までに皮弁の発汗が見られ、虚血ストレスを与えていない個体群と発汗量に明らかな差を認めなかった。さらに、脛骨神経を一度切断し縫合した個体群においては、移植後6週間から皮弁の発汗が見られたため、皮弁内の汗腺は脱神経後に壊死するのではなく、無反応化していると予想された。また、神経縫合により自律神経が再生することが示され、自律神経の再生を生理学的に評価できる実験系が確立された。 【臨床研究について】遊離・有茎皮弁術後の患者において、移植された皮弁の発汗をミノール法で定量評価した。15例ほど評価したうちの半数以上で発汗が見られ、画像解析ソフトで皮島全体の面積に対する発汗部位の面積の割合(%)を算出したところ、皮弁術後経過時間との相関が見られた。また、再建時期(1次再建か2次再建か)や皮島の面積が皮弁の発汗に影響を与える可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
皮弁術後の汗腺機能の解析を行うための動物実験モデルは完成しており、生理学的な評価は概ね終了している。形態学的な評価がまだであり、それが概ね終了したら成果報告が可能である。臨床研究では想定よりやや速いペースで症例を蓄積しており、統計学的な検討が可能になりつつある。前年度はマンパワーの確保が不十分であったことなどから予定通りに研究を推進できなかったが、今年度より上記の問題を克服し、大幅に研究を推進することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ラットにおける皮弁術後の汗腺機能の生理学的な評価は概ね終了していると言ってよい。今後は実験個体数を増やし、免疫染色や3Dイメージングを含めた形態学的な評価も行い、生理学的所見の裏づけを取る必要がある。臨床研究も引き続き評価症例を増やしていき、皮弁の発汗に影響を与える因子について統計学的に検討を行う。
|