• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面神経のtopographyを再建する新しい手術術式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

高成 啓介  愛知県がんセンター(研究所), がん病態生理学分野, 研究員 (80378190)

研究分担者 中村 亮太  愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 研究員 (40761060)
成島 三長  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80431873)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード顔面神経麻痺 / 神経再建 / スーパーマイクロサージャリー / 顔面神経 / トポグラフィー / NP-41
研究開始時の研究の概要

外傷や手術による顔面神経切断に対する治療として神経縫合や神経移植があるが、完全切断では麻痺からの回復が不完全であったり拘縮や病的共同運動を後遺することがしばしばあり、患者の生活の質を障害してしまう。本研究では顔面神経のトポグラフィーを再現する再建を行うことで迷入再生を防ぎ、より良い神経回復が得られるかどうかを検証する。
本研究ではまず、顔面神経のトポグラフィーを可視化する方法を開発する。その後ラット顔面神経切断モデルにてトポグラフィーを再現するように神経縫合、神経移植を行い効果を検証する。本法が確立できれば新しい顔面神経麻痺に対する治療となる可能性がある。

研究実績の概要

外傷や手術による顔面神経切断の場合、神経上膜も含めた神経断裂(Sunderland:type V, Seddon:Neurotmesis)が起こる。治療には神経縫合や自家神経移植、近 年では神経再生誘導 管(人工神経)などがあり、神経の足場を橋渡しすることにより軸索再生を促し回復を図る が、麻痺からの回復が不完全であったり、回復し ても拘縮や病的共同運動のために顔面の運 動の制限を残してしまうことも少なくない。 本研究は顔面神経切断時にトポグラフィーを再現した神経再建を行うことで迷入再生を防ぎより良い神経回復が得られるかどうかを検証することを目的としてお り、1つ目の目標として顔面神経のトポグラフィーの可視化法の開発、その後2つ目の目標としてトポグラフィーを再現するようにして行った神経縫合、神経移植 の効果の検証を設定した。
本年度は2年目であり、前半は8週令のLewisラットを用い、前年度に引き続いて顔面神経のトポグラフィーを可視化する方法の開発を行った。神経染色色素であるNeuroVueを用いて顔面神経抹消枝から逆行性染色を行い、顔面神経本幹、脳幹での染色を確認した。引き続き条件の最適化を行うために染色時間(15分、30分)や染色後の日数(1、2、4週)による変化について検討を行った。後半はラット顔面神経の本幹を切断し、そのまま縫合した群と90度回転した状態で縫合した群を作成し、回復の程度について検討を行った。術後1、2、4週の瞬目、ヒゲの動きについて評価を行った。また、神経再生の程度について縫合部より抹消側の神経および表情筋を採取して組織学的評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

顔面神経染色の方法、神経切断、縫合の手技確立に時間を要したため計画から遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続きラットを用いて研究を行う。神経切断/縫合モデル群を増やし、トポロジーを合わせた群と合わせない群での比較評価を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi