• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バリア効果と抗炎症効果による脂肪由来幹細胞シートの神経周囲癒着予防効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K09878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 勇太  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (90910555)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード神経の癒着 / 脂肪由来幹細胞 / 神経再生促進効果 / 癒着予防効果 / 神経保護効果
研究開始時の研究の概要

神経の癒着とは外傷や手術操作などが原因となり神経がその周辺組織と結合した状態であり、知覚障害や運動障害を生じるため生活の質を低下させ、健康寿命を短縮させてしまう。神経の癒着は治療に難渋することが多いため、その発生を予防することが肝要であるが、予防する手法は未だ確立していない。我々は抗炎症効果や血管新生効果、神経の再生を促進する効果など多様な効果を有する脂肪由来幹細胞が、神経の癒着を軽減するだけでなく、癒着により生じた神経の損傷に対しても有効に作用する可能性があると考えた。本研究の目的は脂肪由来幹細胞の神経癒着予防効果と神経保護効果を評価し、その機序を解明することである。

研究実績の概要

ラットの左坐骨神経を展開後にまず神経床をバイポーラで焼灼した。そして、焼灼した神経床に神経をナイロン糸で固定することで癒着モデルを作製した。モデルの作製6週後には神経の癒着が完成するため、神経の癒着に対して神経剥離術を施行し、瘢痕から神経を全周性に剥がした。神経剥離術後に生食を投与する対照群と脂肪由来幹細胞(ADSC)を投与するADSC群を作製した。ADSCの作製に関してはZukらの方法でラットの鼠径部の脂肪組織を酵素処理と分離培養することで作製した。前年度では神経の癒着に対してADSCを投与することで、神経機能を回復する神経再生促進効果と神経の癒着を軽減する癒着予防効果が得られたことを確認した。本年度では神経の癒着においてADSCが神経内外に与える効果を評価するために分子生物学的評価と病理学的評価を行った。
その結果、神経内では対照群よりもADSC群において炎症性マクロファージが有意に減少し、抗炎症性マクロファージが有意に増加していた。また、神経内の抗炎症サイトカインが有意に増加していた。神経周囲の瘢痕内では対照群よりもADSC群においてマクロファージが有意に少なくなったことでコラーゲン線維が有意に減少し、新生血管が有意に増加していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、神経の癒着に対してADSCを投与することで神経再生促進効果と癒着予防効果があることが判明した。本年度ではADSCが持つ主な効果に焦点を当てて、ADSCが神経内外に与えた効果に関する検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

これまでADSCの主な効果に着目して検討を行ってきたが、ADSCには他にもたくさんの効果がある。そのため、今後は網羅的遺伝子発現解析などを用いて神経の癒着に対するADSCの作用機序をさらに解明していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 末梢神経の癒着に対する脂肪由来幹細胞の神経再生促進効果と癒着予防効果2023

    • 著者名/発表者名
      中村勇太
    • 学会等名
      第34回日本末梢神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪由来幹細胞による末梢神経の癒着予防効果2023

    • 著者名/発表者名
      中村勇太
    • 学会等名
      第66回日本手外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi