研究課題/領域番号 |
22K09914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
安河内 友世 (川久保友世) 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70507813)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | DOHaD / エネルギー代謝 / エピゲノム / 栄養 / 肥満 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、肥満に伴う生体反応の多様性が認められており、症状が顕在化している個体およびその集団だけで病態の因果を理解することに限界が生じている。 申請者は現在までに、妊娠期に過栄養または食餌性葉酸欠乏を負荷した母体の産仔はいずれも肥満感受性が上昇し、ゲノムには共通する特定のDNAメチル化変化が生じていること、しかし、顕在化する耐糖能障害の誘因や、肝・脂肪の組織像、血清脂質パラメータは異なることを見出している。 そこで、本研究では、肥満感受性を決定する経世代エピゲノム変化の同定と、その検証を行い、母体の栄養(因)と仔の疾患発症素因(果)の因果関係の分子基盤について科学的に実証し、肥満症多様性の謎に迫る。
|
研究実績の概要 |
前年度に行った妊娠母体への各種食餌(高カロリー、各種ビタミンの過不足)の負荷による産仔の肝・脂肪組織の組織学的解析、エピゲノム解析、糖・脂質代謝パラメータ解析について、母体のエネルギー代謝各種パラメータとの解析比較を行った。 特に、網羅的DNAメチル化解析と肥満の経過の結果をふまえて、過栄養の妊娠母体の産仔で共通している肥満感受性エピゲノム変化、それに伴う遺伝子発現変化を同定した。体組成については、実験動物用の体組成計にて、 生存状態で体内水分量、脂肪量、除脂肪量、細胞内液量・細胞外液量をインピーダンスデー タにより測定・解析した。産仔のエネルギー代謝関連臓器における網羅的DNAメチル化解析は、母親の栄養の影響のみを受けている最終地点として離乳時(24日齢)に行い、肥満が十分に顕在化してくる3ヶ月齢において、そのメチル化変化(主に高メチル化状態)とそれに 伴う遺伝子発現変化が残存している遺伝子を抽出した。 それらの各種遺伝子について、主に培養細胞(肝:Hepa1c1c7細胞;脂肪:3T3-L1細胞)を用いて、同定した肥満感受性遺伝子を過剰発現あるいは発現抑制することで、糖・脂質代謝の挙動を追跡し、当該遺伝子のゲノム制御のみで肥満素因・肥満症進行、エネルギー代謝異常の表現型との紐付けができるのか解析を開始した。その結果、肥満感受性やエネルギー代謝異常への感受性が、特定の複数の遺伝子の経世代エピゲノム変化、およびそれに伴う遺伝子発現変動に依存している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、順調に実験を進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に抽出・同定した各種肥満感受性(候補)遺伝子について、培養細胞を用いた実験を進めることで、当該遺伝子のゲノム制御のみで肥満素因・肥満症進行、エネルギー代謝異常の表現型との紐付けができるのか詳細な解析を行う。また、同定した肥満感受性遺伝子が出生後に脱メチル化されることで体脂肪の増加が軽減されるかどうか検討する。
|