• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みを増強・抑制する2つの視床-皮質回路の、青斑核によるバランシング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

倉本 恵梨子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60467470)

研究分担者 大野 幸  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (00535693)
後藤 哲哉  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (70253458)
柏谷 英樹  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70328376)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード痛覚 / 視床 / 青斑核 / 三叉神経節 / 三叉神経脊髄路核 / 高次視床核 / 大脳皮質第2次体性感覚野 / 島皮質 / ノルアドレナリン / 視床核 / 光遺伝学
研究開始時の研究の概要

痛みの感じ方は、気分、意欲、覚醒度といった身体内部の状態により変化する。青斑核は覚醒に働き、痛みの感度の日内変動に関与すると考えられる。青斑核の下降性痛覚抑制における作用機序はよく調べられているが、痛みが視床から皮質感覚野へと伝わる回路での痛みの調節機構は研究が進んでいない。視床―皮質回路には少なくとも2種類ある。一つは痛みを伝達・増強する回路、もう一つは痛みを抑制する回路である。2つの拮抗する視床-皮質回路が青斑核によりバランシングされ、大脳皮質において身体内部の状態に応じた痛覚の認知を生じるのではないかと仮説を立てた。本研究では青斑核による2つの視床―皮質回路のバランシング機構を解明する。

研究実績の概要

痛みの感じ方は、気分、意欲、覚醒度といった、身体内部の状態により変化する。例えば歯痛の発生はランダムではなく、一日のうち早朝に発生頻度のピークがある。青斑核から分泌されるノルアドレナリンはニューロンを活性化し、覚醒に働くと考えられている。そして、昼行性の動物の場合、朝にノルアドレナリンの分泌量がピークを迎え、夜、睡眠をとるころに分泌量が低下するという、日内変動を示すことがわかっている。そのため、ノルアドレナリンは痛みの感度の日内変動に重要な役割を果たしていると考えられる。青斑核の下行性痛覚抑制における作用機序はよく調べられている。しかし、痛みが視床から大脳皮質感覚野へと伝わる回路での痛みの調節機構は研究が進んでいない。そこで、本研究では、三叉神経核と視床における青斑核の機能に注目して研究を実施している。
視床におけるノルアドレナリン作動性軸索終末の分布を、免疫組織学的に解析したところ、視床の亜核により、密度が異なることが明らかになった。また、軸索ブトンのサイズも異なることが分かった。ノルアドレナリン作動性軸索終末の分布密度が特に高かったのは、高次視床核に分類される、髄坂内核群であった。その一方で、中継核とよばれる、末梢からの感覚情報を大脳皮質に伝えるのが主な役割であるVPM核などは、分布密度が低いことが分かった。さらに、RT-PCR法により、視床を含む間脳に発現しているノルアドレナリン/アドレナリン受容体のサブタイプを同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を進めていく中で、視床ニューロンの樹状突起にスパインが存在することを見出した。樹状突起スパインは、大脳皮質、海馬のニューロンの樹状突起上に豊富に存在し、シナプス可塑性を持ち、学習に重要な役割を果たしていることがわかっている。視床ニューロンの樹状突起にスパインが存在するということは、これまでほとんど報告がない。そのため、申請者はこの新規の発見について論分発表するための解析を追加し、現在投稿準備中である。そのため、当初予定していた研究計画に遅れが生じている。しかしながら本研究の当初目的であるノルアドレナリン作動性軸索による痛みの調節メカニズムに、樹状突起スパインの可塑性が重要な役割を果たしていると考えられ、より重要な研究成果が得られることが期待される。

今後の研究の推進方策

これまでに、RT-PCR解析により、視床を含む間脳において発現しているノルアドレナリン/アドレナリン受容体のサブタイプを同定することができた。
また、視床ニューロンの樹状突起にスパインが存在することも明らかになった。そこで、今年度は、(1)ノルアドレナリン/アドレナリン受容体のサブタイプが、それぞれの視床の亜核において、どのように発現しているのかを、抗体を用いた免疫組織化学染色により明らかにする。アドレナリン受容体はサブタイプにより、興奮性または抑制性に働く。そのため、アドレナリン受容体のサブタイプに特異的な抗体を用いて免疫染色を行うことで、どのタイプの受容体が視床核に発現しているかを明らかにして、視床ニューロンに対する青斑核からのノルアドレナリンの作用を推定する。
(2)視床ニューロンの樹状突起に、スパインが存在することが分かったので、ノルアドレナリン作動性軸索終末が、樹状突起のシャフトにシナプス結合するのか、スパインのヘッド部分にシナプス結合するのか、それとも、シナプス結合を形成せず、ボリュームトランスミッションを行うのか、共焦点レーザー顕微鏡と透過型電子顕微鏡を用いて解析する。高次視床核の方が、中継核よりも、ノルアドレナリン作動性軸索ブトンのサイズが大きく、また密度も高いことがわかっている。そのため、亜核ごとに、シナプス結合相手の比較も行う。さらに、光遺伝学を用いてノルアドレナリン作動性軸索終末の活動を促進・抑制した場合に、スパインの密度や形態にどのような変化を生じるのか、明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Institute for Experimental Medicine/Hungarian Academy of Sciences/Thalamus Research Laboratory(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Three‐dimensional topography of rat trigeminal ganglion neurons using a combination of retrograde labeling and tissue‐clearing techniques2024

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto Eriko、Fukushima Makoto、Sendo Ryozo、Ohno Sachi、Iwai Haruki、Yamanaka Atsushi、Sugimura Mitsutaka、Goto Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 532 号: 2

    • DOI

      10.1002/cne.25584

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Circadian rhythm of PERIOD2::LUCIFERASE expression in the trigeminal ganglion of mice.2023

    • 著者名/発表者名
      1.Yukie Shirakawa, Sachi N. Ohno, Kanae A. Yamagata, Kazuaki Yamagata, Eriko Kuramot, Yoshiaki Oda, Takahiro J. Nakamura, Wataru Nakamura and Mitsutaka Sugimura.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: - ページ: 1142785-1142785

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1142785

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel system to analyze oral frailty of mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Goto T, Kuramoto E, Kitawaki A.
    • 雑誌名

      Aging (Albany NY).

      巻: 15 号: 7 ページ: 2362-2363

    • DOI

      10.18632/aging.204568

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a system to analyze oral frailty associated with Alzheimer's disease using a mouse model.2022

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto E, Kitawaki A, Yagi T, Kono H, Matsumoto SE, Hara H, Ohyagi Y, Iwai H, Yamanaka A, Goto T.
    • 雑誌名

      Front Aging Neurosci.

      巻: 14 ページ: 935033-935033

    • DOI

      10.3389/fnagi.2022.935033

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of spine density in thalamocortical cells2024

    • 著者名/発表者名
      Eriko Kuramoto, Hajnalka Bokor, Laszlo Acsady
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Thalamocortical Interaction
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭頚部の感覚を受容するマウス三叉神経系について、アデノ随伴ウイルスベクターを用いた形態学的研究2024

    • 著者名/発表者名
      倉本恵梨子、岩井治樹 、山中淳之 、後藤哲哉
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス三叉神経核から大脳皮質へと至る神経回路の、アデノ随伴ウイルスベクターを用いた解析2023

    • 著者名/発表者名
      倉本恵梨子、岩井治樹 、山中淳之 、後藤哲哉
    • 学会等名
      第64回 歯科基礎医学学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭頚部の侵害性感覚受容に関わる マウス三叉神経系について、アデノ随伴ウイルスベクターを用いた研究2023

    • 著者名/発表者名
      倉本恵梨子、柏谷英樹、大野幸、岩井治樹 、山中淳之 、後藤哲哉
    • 学会等名
      第128回 日本解剖学会総会 全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アデノ随伴ウイルスベクターを用いた、マウス三叉神経脊髄路核から視床に投射するニューロンの特異的標識と光活性化2022

    • 著者名/発表者名
      倉本恵梨子、岩井治樹 、山中淳之 、後藤哲哉
    • 学会等名
      第64回 歯科基礎医学学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスを使った口腔フレイル解析システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      後藤哲哉, 倉本恵梨子, 北脇綾乃, 河野博史, 松本信英, 原 博満, 八木孝和, 大八木保政, 岩井治樹, 山中淳之
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会 第37回日本老年精神医学会 合同開催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi