研究課題/領域番号 |
22K09918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中村 史朗 昭和大学, 歯学部, 教授 (60384187)
|
研究分担者 |
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (70184760)
弘中 祥司 昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 生後発達 / セロトニン / 三叉神経運動ニューロン / シナプス伝達 / 顎運動 / 抑制性シナプス伝達 / 摂食機能 / パッチクランプ |
研究開始時の研究の概要 |
近年、「食べる」機能に問題を抱える子どもの割合が高まっている。吸啜から咀嚼への発達期には、これらの摂食機能を司る中枢神経機構が変化するが、同じ時期に脳内物質セロトニンを放出する神経系も発達することから、吸啜から咀嚼への発達にセロトニン神経系が重要な役割を果たす可能性が高い。本研究では、摂食機能を司る神経機構の発達に対するセロトニン神経系の役割を解明するため、①発達期マウスのセロトニン神経を遺伝子工学的に除去し、成長後の顎運動機能を解析する、②セロトニン神経除去の影響を受ける脳部位を検索する、③セロトニン神経除去により生じた顎運動機能の変化に対して、セロトニン投与による回復効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
吸啜から咀嚼への発達時期に、情動や運動など多くの脳機能調節に働くセロトニン神経系が発達する。吸啜期でのセロトニン作動薬の脳内投与は、吸啜から咀嚼への転換時期を変化させることから、吸啜や咀嚼を司る神経基盤の生後発達機構にセロトニン神経系が何らかの役割を果たす可能性が示唆されている。本研究では、パッチクランプ法を主体とする電気生理学的手法やオプトジェネティクス等の遺伝子工学的手法を用いて、摂食運動機能を司る中枢神経機構の生後発達に対するセロトニン神経系の関与を解明することを目的とする。 吸啜や咀嚼は閉口筋や開口筋のリズミカルな活動により生じる。閉口筋、開口筋の活動はそれぞれの筋を支配する運動ニューロンによって制御されている。さらに運動ニューロンは、プレモーターニューロンからの興奮性・抑制性入力を受ける。したがって、プレモーターニューロンの生後発達様式を明らかにすることは、吸啜から咀嚼への転換機構ならびにそれに対するセロトニンの影響を解明する上で不可欠である。そこで2023年度は、プレモーターニューロンの興奮性の生後発達様式を解析した。そこで、Phox2b-EYFPラットを用いて、Phox2b陽性ニューロンからパッチクランプ記録を行い、活動電位特性を解析した。その結果、Phox2b陽性ニューロンの静止膜電位、入力抵抗、キャパシタンス、閾膜電位は生後発達期で変化はみられなかったが、活動電位の発生頻度が日齢が進むにつれて有意に増加した。また、発火頻度33 Hzを境に高頻度発火型と低頻度発火型に分類したところ、日齢が進むにつれて高頻度発火型を示す割合が増加した。以上の結果から、顎筋支配運動ニューロンに出力を送る興奮性プレモーターニューロンは生後発達に伴い興奮性が上昇することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
吸啜や咀嚼を制御する中枢神経機構は未だ不明な点が多いが、顎運動の基本パターンを生成するパターンジェネレーターが脳幹に存在することが報告されている。そのなかで、リズムジェネレーターからの出力を受けるプレモーターニューロンは顎筋支配運動ニューロンへ興奮性・抑制性出力を送り、さらに、顎筋支配運動ニューロンはこれらの出力を統合した後、最終運動指令を閉口筋・開口筋へ送る。したがって、プレモーターニューロンの生後発達様式を明らかにすることは、吸啜や咀嚼に関わる神経機構ならびにそれに対するセロトニンの影響を解析する上で不可欠である。先行研究から、三叉神経運動核の背側網様体に転写因子Phox2bを発現するニューロンが高密度で存在し、それらの大部分が三叉神経運動核に直接投射する興奮性のプレモーターニューロンであることが報告された。そこで2023年度は、Phox2b-EYFP遺伝子改変ラットを用いて、Phox2b陽性ニューロンからパッチクランプ記録を行い、活動電位特性の生後発達変化を解析した。その結果、Phox2b陽性ニューロンの静止膜電位、入力抵抗、キャパシタンス、閾膜電位は生後2~5日齢、9~12日齢、14~18日齢間で差はみられなかったが、活動電位の発生頻度が生後2~5日齢よりも14~18日齢で著しく高いことが示された。また我々の先行研究をもとに、ニューロンを発火頻度33 Hzを境に高頻度発火型と低頻度発火型に分類したところ、14~18日齢で高頻度発火型を示す割合が高い結果となった。以上の結果から、顎筋支配運動ニューロンに出力を送る興奮性プレモーターニューロンは生後発達に伴い興奮性が上昇することが示唆された。以上より、研究成果は順調に得られている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度には、プレモーターニューロンの興奮性の生後変化が示された。そこで2024年度には、生後発達期ラットを用いてプレモーターニューロンの活動電位特性に対するセロトニンの効果をパッチクランプ法により解析し、摂食運動機能に関わる局所神経回路に対するセロトニンの役割を検討する。
|