• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デスモソームカドヘリンと細胞運動性・リンパ節転移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K09921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

稲井 哲一朗  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00264044)

研究分担者 平木 昭光  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60404034)
吉本 尚平  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70780188)
緒方 佳代子  金沢大学, 医学系, 助教 (70830123)
大谷 崇仁  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80759738)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードsquamous cell carcinoma / Lymph node metastasis / E-cadherin / Desmoglein-1 / Desmoglein-2 / Desmoglein-3 / デスモソーム / 細胞運動 / リンパ節転移 / ケラチノサイト
研究開始時の研究の概要

細胞間接着分子E-cadherin(Ecad)の消失と運動性亢進は腫瘍の形成・転移において重要とされているが、リンパ節転移でEcadの発現低下がない例やデスモソーム接着分子desmoglein(DSG)3が発現するという報告がある。本研究では、Ecadの発現低下がなく、DSG1とDSG3の発現の有無が扁平上皮癌のリンパ節転移のリスクファクターとなるかを調べる。リンパ節転移と扁平上皮癌細胞でこれらの接着分子の発現パターンを調べる。次に、DSG1とDSG3の一方または両方を欠失しEGFPを発現する角化細胞を作製し、三次元培養で再構築した重層上皮内で細胞移動・運動性、細胞分化、浸潤性を調べる。

研究実績の概要

本研究は、アドヘレンス結合蛋白E-cadherin (Ecad)、デスモソーム蛋白Desmoglein (DSG) 1、DSG2、DSG3の発現の組合せに着目し、口腔扁平上皮癌(OSCC)で集団運動が起こっている可能性と上皮層内部で起こる初期変化を調べることを目的とする。
令和4年度は、DSG3遺伝子をゲノム編集で破壊したK38細胞株DSG3KO、EGFPを発現するEGFP-DSG3KOを作製した。Ca添加による細胞接着形成過程で、DSG1の細胞接着部位への集積がDSG3KOでは遅延し、DSG3KOの接着強度が減弱することがDissociation assayで分かった。WTとEGFP-DSG3KOを混合培養して異種細胞間結合を調べた結果、DSG1、DSG2はすべての異種細胞間結合にみられたが、DSG3は異種細胞間結合には一部を除いてみられなかった。この結果から、DSG3の大部分はDSG3どうしのホモ結合で接着していると考えられた。
令和5年度は、DSG3KOにおける細胞間接着の減弱がストレス応答MAPK(p38 MAPKとJNK)
と関連しているかどうかを調べた。DSG3の欠損でp38 MAPKが活性化されるという報告があるが、DSG3KOではp38 MAPKの活性化は見られなかった。JNKの活性化は確認できなかったがJNK阻害剤処理でDSG1の細胞間接着への集積が見られ、接着強度も改善した。これまでの結果を論文にまとめ発表した。DSG1遺伝子をゲノム編集で破壊したK38細胞株DSG1KOの作製を試みたが、DSG1a,b,cが同時に破壊された細胞株を得ることができなかった。OSCC患者の生検試料を継続して収集しているが、まだ十数例しか集まっておらず、収集を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスケラチノサイト(K38)において、ゲノム編集技術によりDSG1またはDSG3を遺伝子破壊した安定細胞株を作成することと、OSCC患者の生検試料を収集することが主要な研究計画であった。DSG3を遺伝子破壊した安定株(DSG3KO)は作製し解析できたが、DSG1については、令和4年度に続いて数回作製を試みたものの、遺伝子破壊した安定株(DSG1KO)の作製はできていない。DSG1遺伝子は、異なる染色体にDSG1a, DSG1b, DSG1cがあり、同時に3つの遺伝子を破壊することが難しい可能性がある。そこで、令和6年度はDSG2の遺伝子を破壊したK38細胞を作製する。すでにDSG2遺伝子破壊のためのベクターの準備はできている。OSCC患者の生検試料については、令和6年度はさらに数を増やし、解析を始める。

今後の研究の推進方策

細胞間接着形成過程で、DSG1の細胞接着部位への集積がDSG3KOではWT(野生型K38)に比べ遅延した。Dissociation assayによる細胞間接着強度解析で、DSG3KOはWTより接着強度が減弱し、1日後より3日後でさらに接着強度が弱まった。これらの変化が、p38 MAPKの活性化(リン酸化)と関連するかどうかをWBで解析する。
DSG1については、遺伝子破壊した安定株(DSG3KO)を作製できていない。DSG1遺伝子は、異なる染色体にDSG1a, DSG1b, DSG1cがあり、同時に3つの遺伝子を破壊することが難しい可能性がある。そこで、来年度は、DSG2の遺伝子を破壊したK38細胞を作製する。
OSCC患者の生検試料の数を増やし、リンパ節転移との関連を、アドヘレンス結合蛋白E-cadherin (Ecad)、デスモソーム蛋白Desmoglein (DSG) 1、DSG3の発現の組合せに着目して、免疫染色で調べる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A patient with pleuroparenchymal fibroelastosis carrying a novel fibrillin-2 gene variant2023

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Kouko、Inai Tetsuichiro、Kosho Tomoki、Yamaguchi Tomomi、Kawabata Yoshinori、Inai Yuko、Imamura Shogo、Sanada Sakiko
    • 雑誌名

      Respiratory Medicine Case Reports

      巻: 44 ページ: 101870-101870

    • DOI

      10.1016/j.rmcr.2023.101870

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] デスモソーム蛋白desmoglein 3欠損がケラチノサイトに及ぼす影響の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小川修平、大谷崇仁、緒方佳代子、稲井哲一朗
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi