• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジンジバリス菌の脳バリアを介したシナプス障害をきたす新たな仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

武 洲  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (10420598)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード口腔感染学 / p.gingivalis菌 / 軟膜細胞 / 脳血管内皮細胞 / シナプス / 脳バリア / 炎症 / 歯周病
研究開始時の研究の概要

臨床研究により、歯周病がアルツハイマー病(AD)の増悪因子と示唆されているが、その増悪機序には不明な点が多い。シナプス障害はADの超早期病態であり、脳内に蓄積されるアミロイドb(Ab) がその障害を惹起する。一方、申請者は歯周病病原菌P.gingivalis菌が中年マウスの脳バリアにAb蓄積と記憶障害が誘発されることを発見したが、シナプスに与える影響が検証されていない。そこで本研究において、P.gingivalis菌による脳バリア構造と機能破綻の実証、脳バリアにおけるAbクリアランス機構崩壊、 脳バリア破綻によるシナプス障害について検討を行い、歯周病のAD発端になる新たな分子機序を解明する。

研究実績の概要

本研究ではP.gingivalis(P.g)菌による脳バリア構造と機能破綻の実証、脳バリアにおけるAmyloid betaクリアランス機構崩壊と脳バリア破綻によるシナプス障害について検討を行い、歯周病のアルツハイマー病発端となる新たな分子機序を明らかにすることを目的としている。今年度ではP.g菌の血液脳関門(Brain-blood barrier, BBB)に与える影響について解析を行った。具体的にはヒトBBB機能のモデルと汎用されるhCMEC/D3細胞を用いてP.g菌ならびにP.g菌由来LPS(PgLPS)によるhCMEC/D3細胞(Brain endothelial cells、BECs)におけるバリア機能ならびにシナプス制御関連遺伝子発現について解析を行った。P.g菌による解析を検討した結果、P.g菌に感染したhCMEC/D3ではRAGE産生は増加した。RAGEの増加はNFκB阻害剤Bay11-7082(IκBαリン酸化阻害)の前処理により抑制された。一方P.g菌感染したhCMEC/D3細胞においてCatBも増加し、CatB特異的阻害剤CA-074Meの前処理はP.g菌により誘導されたIκBα分解ならびに増加されたRAGEは発現を抑制した。よってP.g菌により増加されたCatBがIκBαを分解し、NFκB 活性化を持続させるRAGE発現を増大させることが分かった。P.gLPSによる検討した結果、P.gLPSに暴露したhCMEC/D3ではVCAM、Eselectin、CCL2、IL-6、IL-8ならびにRAGEの発現増大が認められた。よってP.g菌感染ならびにP.gLPSに暴露によりBECs にsenescence-associated secretory phenotype (SASP)現象を引き起こし、BECs細胞を老化させることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はP.g菌のBBBに与える影響について検討を行うために、BBB機能のモデルと汎用されるhCMEC/D3細胞を用いた。解析した結果、P.g菌感染したhCMEC/D3細胞において、CatBが増加され、CatBがIκBα分解を分解し、NFκB活性化を持続させることでRAGE発現を増大させることが明らかになった。一方、P.gLPSに暴露したhCMEC/D3細胞においてはVCAM、Eselectin、CCL2、IL-6、IL-8ならびにRAGEの発現増大が認められた。よってP.g菌感染ならびにP.gLPSに暴露により、BECs にsenescence-associated secretory phenotype (SASP)現象を引き起こし、BECs細胞を老化させる可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

昨年度はP.gLPS 暴露した主な脳バリアの血液脳関門を担う脳血管内皮細胞(BECs)に、SASP 現象を引き起こすことを見出した。今年度はBECsに着目し、P.gLPSによるBECsの老化誘導メカニズムならびにAmyloid betaクリアランス(BBB構造と機能)について解析を行う。またP.gLPSに暴露したBECsからニューロンへの影響について解析を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件)

  • [国際共同研究] 中国医科大学 歯学部(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中国医科大学 口腔医学院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学医学部(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A mixture of extracts from natural ingredients reduces the neurotoxic polarization of microglia via modulating NF‐κB/NF‐E2-related factor 2 activation2024

    • 著者名/発表者名
      Gui Shuge、Ni Junjun、Mizutani Shinsuke、Shigematsu Norihiro、Nakanishi Hiroshi、Kashiwazaki Haruhiko、Wu Zhou
    • 雑誌名

      Food Science & Nutrition

      巻: in press 号: 5 ページ: 3745-3758

    • DOI

      10.1002/fsn3.4045

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zinc finger protein 335 mediates lipopolysaccharide‐induced neurodegeneration and memory loss as a transcriptional factor in microglia2023

    • 著者名/発表者名
      Kong Wei、Xie Zhen、Shang Xiaokang、Hayashi Yoshinori、Lan Fei、Narengaowa、Zhao Shuxuan、Li Hui、Quan Zhenzhen、Wu Zhou、Nakanishi Hiroshi、Qing Hong、Ni Junjun
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 71 号: 12 ページ: 2720-2734

    • DOI

      10.1002/glia.24447

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Critical roles of PU.1/cathepsin S activation in regulating inflammatory responses of macrophages in periodontitis2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Kaige、Wang Sijian、Wang Zihan、Jiang Yiming、Huang Minghao、Liu Nanqi、Wang Biao、Meng Xin、Wu Zhou、Yan Xu、Zhang Xinwen
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research

      巻: 58 号: 5 ページ: 939-947

    • DOI

      10.1111/jre.13153

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] mtDNA Maintenance and Alterations in the Pathogenesis of Neurodegenerative Diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Xinwen、Shang Dehao、Huang Minghao、Wang Biyao、Yan Xu、Wu Zhou
    • 雑誌名

      Current Neuropharmacology

      巻: 21 号: 3 ページ: 578-598

    • DOI

      10.2174/1570159x20666220810114644

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cathepsin B Gene Knockout Improves Behavioral Deficits and Reduces Pathology in Models of Neurologic Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Hook Gregory、Reinheckel Thomas、Ni Junjun、Wu Zhou、Kindy Mark、Peters Christoph、Hook Vivian
    • 雑誌名

      Pharmacological Reviews

      巻: 74 号: 3 ページ: 600-629

    • DOI

      10.1124/pharmrev.121.000527

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 歯周病のアルツハイマー型認知症への関与メカニズム2024

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      長崎長崎県保険医協会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 口腔から考える認知症予防2023

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      第23回日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pathogenesis and intervention of dementia2023

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      中国紹興文理学院講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] P.gingivalis菌感染は髄膜細胞に誘導されるIL-1 beta を介してシナプス障害を引き起こす2023

    • 著者名/発表者名
      武 洲、桂 淑格、水谷 慎介、柏崎 晴彦
    • 学会等名
      第53回日本神経精神薬理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔から認知症予防策を考える2023

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      全国保険医団体連合会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] P.ジンジバリス菌は脳血管内皮細胞を介したAmyloid beta 脳内流入を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      武 洲、桂淑格, 水谷慎介、柏崎晴彦
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔感染症と認知症:関連メカニズムから予防策を考える2022

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      第30回日本病態生理学会大会・記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症を口から防ぐ ー口腔ブレインサイエンスー2022

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      国際医科学研究会 第20回フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「歯周病菌のアルツハイマー型認知症への関与メカニズム」2022

    • 著者名/発表者名
      武 洲
    • 学会等名
      第11回 日本認知症予防学会・学術集会 教育講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi