• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性細菌による遺伝子発現プロファイル改変にかかわる宿主シグナルの網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K09980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大嶋 淳  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (30755450)

研究分担者 山口 幹代  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (30523089)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯学 / 口腔細菌学 / 微生物学 / 免疫学
研究開始時の研究の概要

申請者らはこれまでに、主要な歯周病原性細菌であるPorphyromonas gingivalisが、感染した宿主細胞において他の歯周病原性細菌感染時には見られない特徴的な遺伝子発現プロファイルを生じさせることを明らかにしてきた。そこで本研究では、歯周病の新規の創薬・治療戦略の創成を念頭に、低分子シグナル阻害化合物を用いたスクリーニングおよび転写産物の網羅的な解析手法を用いて、P. gingivalisによる病原性発揮メカニズムにおける宿主シグナルの全容解明を試みる。そして同定したシグナル因子の欠損細胞・マウスを用いたさらなる解析と、歯周病の分子標的薬の開発につなげることを目標とする。

研究実績の概要

申請者らはこれまでに、主要な歯周病原性細菌であるPorphyromonas gingivalisが、感染した宿主細胞において他の歯周病原性細菌感染時には見られない特徴的な遺伝子発現プロファイルを生じさせることを明らかにしてきた。そこで本研究では、歯周病の新規の創薬・治療戦略の創成を念頭に、低分子シグナル阻害化合物を用いたスクリーニングおよび転写産物の網羅的な解析手法を用いて、P. gingivalisによる病原性発揮メカニズムにおける宿主シグナルの全容解明を試みた。
まずは低分子シグナル阻害化合物ライブラリーの応用により、P. gingivalisによって引き起こされるシグナルがどのように伝達されているのかの同定を試みた。細胞に対する試薬処理および細菌感染は96穴マイクロプレート上で行い、SuperPrep Cell Lysis RT Kit for qPCR (東洋紡) を用いてそのままRNA抽出、cDNA合成を行うことで迅速かつ効率的にリアルタイムPCR解析を行った。解析の結果、antitumor (thymidylate synthetase) 5-FU、antitumor (tubulin):Vinblastine sulfate、PKG阻害薬Rp-8-CPT-cGMPS、Survivin阻害薬YM-155など複数の薬剤に本菌依存的なインターフェロンシグナル抑制に対する阻害効果が認められた。しかし、いずれの薬剤も細胞毒性が強く、候補シグナルを絞り込んでいくためには今後さらなるより特異的な解析が必要であると考えられた。
また、低分子化合物ライブラリー以外の阻害剤についても新規にインターフェロンシグナル抑制に対する阻害効果を有する薬剤を同定し、その結果を基に新規の病原性発揮機序の解析に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低分子シグナル阻害化合物ライブラリーおよび各種阻害剤を用いた検討から、本菌依存的なインターフェロンシグナル抑制に対する阻害効果を有する複数の薬剤を同定することができた。

今後の研究の推進方策

今後は同定したシグナル因子の欠損細胞および欠損マウスを用いたさらなる解析と、そのシグナルを標的とする創薬研究の基盤を構築し歯周病の分子標的薬の開
発につなげることを目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Autologous concentrated growth factor mediated accelerated bone healing in root-end microsurgery: A multicenter randomized clinical trial2023

    • 著者名/発表者名
      Yahata Yoshio、Handa Keisuke、Ohkura Naoto、Okamoto Motoki、Ohshima Jun、Itoh Shusaku、Kawashima Nobuyuki、Tanaka Toshinori、Sato Nobuya、Noiri Yuichiro、Hayashi Mikako、Okiji Takashi、Saito Masahiro
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 24 ページ: 377-384

    • DOI

      10.1016/j.reth.2023.08.006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel Functional Peptide for Next-Generation Vital Pulp Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M.、Okamoto M.、Komichi S.、Huang H.、Matsumoto S.、Moriyama K.、Ohshima J.、Abe S.、Morita M.、Ali M.、Takebe K.、Kozaki I.、Fujimoto A.、Kanie K.、Kato R.、Uto K.、Ebara M.、Yamawaki-Ogata A.、Narita Y.、Takahashi Y.、Hayashi M.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 102 号: 3 ページ: 322-330

    • DOI

      10.1177/00220345221135766

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalisによる免疫抑制メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      阿部翔大郎, 大嶋 淳, 森田真吉, 田中伸武, 林 美加子
    • 学会等名
      第135回大阪大学歯学会例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fusobacterium nucleatumが宿主免疫細胞の非標準的インフラマソームに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      森田真吉、大嶋淳、阿部翔大郎、田中伸武、林 美加子
    • 学会等名
      第159回日本歯科保存学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Immune response in the interaction between periodontopathic bacteria and host cells.2023

    • 著者名/発表者名
      大嶋 淳
    • 学会等名
      第71回国際歯科研究学会日本部会(JADR)総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi