• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改質エナメル質の化学的同定と機械的性質の把握およびtooth wear予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 22K10006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

高見澤 俊樹  日本大学, 歯学部, 准教授 (60373007)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマイクロクラック / tooth wear / 元素分析 / 微小硬さ / 亜鉛含有グラスアイノマー / 衝突摩耗 / 亀裂進展 / 摩耗量 / 改質エナメル / Tooth wear / 固体NMR法
研究開始時の研究の概要

本申請研究は,フッ素化合物によるエナメル質改質モデルの製作と,このエナメル質改質モデルの化学的定性および静的・動的試験を用いた定量化を行う。化学的および機械的因子の関与するtooth wearの進行においては,改質エナメル質のフッ化物の違いによってその挙動は異なる可能性があり,エナメル質改質モデルの化学的定性は酸抵抗性や機械的性質を考察する上で重要である。そこで,本申請研究では化学的定性に固体核磁気共鳴法を用いて,フッ素化合物を応用した際のエナメル質の化学的組成を定性する。また,材質特性の観点から改質エナメル質の機械的性質の把握を行い,tooth wear 予防に基礎的エビデンスを与える。

研究実績の概要

Tooth wearは,化学的因子と機械的因子との相互作用によって進行する。エナメル質に生じたマイクロクラックはtooth wearの起点となり,その進行に深く関与するものと考えられる。しかし,マイクロクラックの発生およびtooth wearの進行に関してはエナメル質の化学的組成あるいは機械的性質の違いによっても異なる可能性があるが,その詳細については不明な点が多い。そこで,異なる化学的組成あるいは機械的性質を有するエナメル質がマイクロクラック発生およびtooth wear進行に及ぼす影響を解明することを目的とした。
初年度には,エナメル質の再石灰化および強化が期待されている亜鉛含有グラスアイオノマーセメントがエナメル質のtooth wearに及ぼす影響についてウシエナメル質に対して衝突摩耗試験から検討した。その結果,亜鉛含有グラスアイオノマーを応用したエナメル質は,これを用いないものに対して有意に低い摩耗性を示した。初年度に得られた結果を基に,改質エナメル質の化学的分析を元素分析(EDX)およびX線回析法(XRD)によって分析を行うとともに,機械的性質の変化を微小硬さ試験から検討した。
その結果,亜鉛含有グラスアイオノマーとともに水中浸漬したエナメル質のヌープ硬さは,コントロールとした精製水浸漬に比較して有意に高いヌープ硬さを浸漬2日後から示した。しかし,XRDによるハイドキシアパタイトの結晶分析からは,浸漬期間による明らかな変化は認められなかった。EDXによる分析では,亜鉛含有グラスアイオノマー応用エナメル質からは,F, Zn, Al, Si, P, Ca などの元素が検出された。亜鉛含有グラスアイオノマー自体の元素分析では,上記の元素とともにLaが検出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って研究は進んでいる。一方,改質エナメル質の化学的分析においては元素分析などをすることによって亜鉛含有グラスアイノマーセメントからの影響元素については明らかとなったが,XRD解析ではエナメル質結晶構造の変化はあまり認められなかった。この結果を受けて最終年度には,エナメル質への亜鉛含有グラスイオノマーセメントの影響について,エナメル質を粉砕,粉末化したものを固体NMRによって解析する予定である。

今後の研究の推進方策

これまでの2か年の研究で,予定している実験が問題なく進行している。最終年度は,フッ素化合物によるエナメル質の改質について,化学的な分析を固体NMRから行うとともに機械的性質の変化を3点曲げを応用した疲労試験から検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Creighton University School of Dentistry(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Changes in enamel hardness, wear resistance, surface texture, and surface crystal structure with glass ionomer cement containing BioUnion fillers2024

    • 著者名/発表者名
      Sagawa M, Namura Y, Uchida Y, Miyama W, Nishimura S, Yoneyama T, Takamizawa T, Motoyoshi M
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 43 号: 2 ページ: 247-254

    • DOI

      10.4012/dmj.2023-180

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • 年月日
      2024-03-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of polymerization initiators in a self-curing universal adhesive on immediate dentin bond performance with dual-curing resin-based materials.2024

    • 著者名/発表者名
      Aoki R, Takamizawa T, Kasahara Y, Yokoyama M, Suda S, Muto R, Kamimoto A, Miyazaki M
    • 雑誌名

      Int J Adhes and Adhes

      巻: 128 ページ: 103573-103573

    • DOI

      10.1016/j.ijadhadh.2023.103573

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of different curing modes on the bonding effectiveness of self-adhesive resin luting cements in combination with universal adhesives.2024

    • 著者名/発表者名
      Aoki R, Takamizawa T, Hayashi K, Arai Y, Ishii R, Shoji M, Kamimoto A, Miyazaki M
    • 雑誌名

      Dent Mater

      巻: 40 号: 2 ページ: 379-385

    • DOI

      10.1016/j.dental.2023.12.016

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparing various resin luting cement systems in different etching modes through bond durability and morphological features2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Takamizawa T, Hayashi K, Aoki R, Barkmeier WW, Latta MA, Watanabe H, Miyazaki M
    • 雑誌名

      Oper Dent

      巻: 49 号: 2 ページ: 231-244

    • DOI

      10.2341/23-096-l

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of dentin bond durability in different adhesive systems containing glycerol dimethacrylate dihydrogen phosphate (GPDM) functional monomers under long-term water storage2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Koike, Toshiki Takamizawa, Ryota Aoki, Sho Shibasaki, Ryo Ishii, Keiichi Sai, Atsushi Kamimoto, Masashi Miyazaki
    • 雑誌名

      Int J Adhes Adhes

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whitening efficacy and tooth sensitivity in a combined in-office and at-home whitening protocol: A randomized controlled clinical trial2023

    • 著者名/発表者名
      Takamizawa T, Aoki R, Saegusa M, Hirokane E, Shoji M, Yokoyama M, Kamimoto A, Miyazaki M.
    • 雑誌名

      J Esthet Restor Dent.

      巻: in press 号: 6 ページ: 821-833

    • DOI

      10.1111/jerd.13033

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early Phase Enamel Bond Performance of a Two-step Adhesive Containing a Primer Derived from a Universal Adhesive2022

    • 著者名/発表者名
      Iwase K, Takamizawa T, Sai K, Shibas Aki S, Barkmeier WW, Latta MA, Kamimoto A, Miyazaki M.
    • 雑誌名

      J Adhes Dent

      巻: 24 ページ: 407-420

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 令和の接着におけるスタンダードとは?―歯質接着の最前線-2023

    • 著者名/発表者名
      髙見澤俊樹
    • 学会等名
      第38回日本歯科産業歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯へのベストな接着 ―エナメル質接着の現在地―2023

    • 著者名/発表者名
      髙見澤俊樹
    • 学会等名
      第42回日本接着歯学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi