• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2段階薬剤放出性第4世代スキャフォールドの歯周組織再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K10012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

西田 絵利香  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (50779882)

研究分担者 宮治 裕史  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (50372256)
大矢根 綾子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (50356672)
中村 真紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00568925)
赤坂 司  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (00360917)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨新生 / ナノ粒子 / FGF / バイオミメティックコーティング / 複合層 / アパタイト / フッ素 / スキャフォールド / リン酸カルシウム / 2層構造アパタイト / 薬剤放出 / 抗菌性 / 歯周組織再生 / バイオマテリアル
研究開始時の研究の概要

本研究では,2段階で薬剤を放出する新世代スキャフォールドを創出し,歯周組織再生療法への導入を目指す.初期に線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)の放出,続いて骨形成タンパク質-2(BMP-2)の放出によって,骨・歯根膜組織の高効率再生を実現する.さらに上記の薬剤に加え抗菌性生体微量元素のアパタイトへの共内包を行い,優れた再生能と抗感染性を併せ示す最先端の第4世代スキャフォールドとして創出する.in vitroで内包薬剤の放出挙動評価を行い,最適な条件を設定する.その後ラット及びビーグル犬の骨欠損モデルを用いて,再生骨量を評価し,より重度歯周病克服のためのスキャフォールドの設計構築指針を示す.

研究実績の概要

本研究では,段階的に薬剤を放出する新世代(第4世代)スキャフォールドを創出し,歯周組織再生療法への導入を目的としている.つまり,溶解性の異なる2層構造アパタイトをコラーゲンスポンジと複合化して,優れた再生能を示す最先端の第4世代スキャフォールドの創出を目指している.
昨年度までに,1層目として,アパタイトの難溶化(溶解性低下)と抗菌性の期待される生体微量元素(フッ素)を種々の濃度(0~1000μM)でCaP過飽和溶液に添加し,スキャフォールド上にフッ素含有アパタイト層を作製した.フッ化物イオンをバイオミメティックコーティング法によりアパタイト層に取り込むことに成功し,フッ化物濃度の増加とともにアパタイト層の溶解度が低下し,減少した.しかし,フッ素濃度が高くなると生体為害性が出現したため,フッ素の添加は不適合という判断になった.
そこで新しく,炭酸アパタイト(CaP)を析出させたスキャフォールドにさらにナノCaP粒子をつけることで,ナノ粒子が超早期に,CaPが早期に溶出し,2段階となるようにできないか検討を行った.
まずはCaPナノ粒子にFGFを添加し,FGFの至適濃度を評価した.FGF濃度0,5,50μg/mLで水懸濁液を作製した.ラット頭蓋骨にφ5mmの欠損を作製し,CaP顆粒に作製した懸濁液を混合して,欠損部に補填し,縫合した.4週後に屠殺してCT撮影と組織学的評価を行った.FGF0μg/mLでは骨新生はほとんど認められず,FGF5μg/mLおよび50μg/mLで骨新生を認めた.特にFGF5μg/mLで最も骨新生を認めた.FGFの至適濃度が概ねわかってきたので,今後はナノ粒子へのFGF複合化を内包型ではなく,担持型にすべく条件を検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

サンプルの条件の変更はあったため,サンプルの最終形状での評価はまだできていない.しかしラットへの埋入評価に進んでいるため,濃度が決まれば,最終形での評価が可能と考える.

今後の研究の推進方策

ラット頭蓋骨への欠損部への埋入において,期間を置くと材料が孔から移動しているサンプルも認めたため,膜を置いてサンプルが動かないように実験系をもう少し模索する必要がある.実験系を確定させると平行して,ナノ粒子へのFGF担持を内包型ではなく,ナノ粒子にヘパリンをまとわせて,周りに担持させるように諸条件を検討していく予定である.そののちラットでの最終形を用いて骨新生評価を行い,いい結果が得られればイヌでの評価を検討する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fluoride-Incorporated Apatite Coating on Collagen Sponge as a Carrier for Basic Fibroblast Growth Factor2024

    • 著者名/発表者名
      Aniruddha Pal, Ayako Oyane, Maki Nakamura, Kenji Koga,Erika Nishida, Hirofumi Miyaji
    • 雑誌名

      International Journal od Malecular Sciences

      巻: 25(3) 号: 3 ページ: 1495-1495

    • DOI

      10.3390/ijms25031495

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 酸化亜鉛ユージノール系ペーストタイプ根管充塡シーラーの材料特性ならびに生体親和性評価2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 昭人, 宮治 裕史, 金本 佑生実, 蔀 佳奈子, 岡本 一絵, 吉野 友都, 浜本 朝子, 西田 絵利香, 菅谷 勉, 田中 佐織
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 66 号: 2 ページ: 114-123

    • DOI

      10.11471/shikahozon.66.114

    • ISSN
      0387-2343, 2188-0808
    • 年月日
      2023-04-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Water-resistant antibacterial properties of a graphene oxide/cetylpyridinium chloride complex formed on medical gauze fibers2023

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Kanemoto, Hirofumi Miyaji, Erika Nishida, Asako Hamamoto, Tsutomu Sugaya, Syun Gohda, Hironobu Ono
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 65(2) 号: 2 ページ: 202-205

    • DOI

      10.1016/j.job.2023.02.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸化グラフェン超薄膜コーティングへの含嗽剤複合化による抗菌効果の評価2024

    • 著者名/発表者名
      石井花英,西田絵利香,金本佑生実,田中佐織,郷田 隼,宮治裕史
    • 学会等名
      第36回代用臓器・再生医学研究会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第8回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学歯学研究院口腔総合治療学教室

    • URL

      https://www.den.hokudai.ac.jp/gen-dent/home.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi