• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD73(+)MSCs集積機能型歯周炎・インプラント周囲炎抗菌再建デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森川 暁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00424169)

研究分担者 相馬 智也  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10624637)
宮下 英高  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20445290)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 間葉系間質細胞 / 間葉系幹細胞誘導システム / PDGFRa / CD105 / CD90 / 骨補填材 / 抗菌性 / 新規骨補填材 / 骨誘導 / 抗菌機能 / 自家骨置換 / 幹細胞 / 骨誘導能 / 歯周炎 / インプラント周囲炎 / 人工骨
研究開始時の研究の概要

「口から食べること」による医学的効果は大きく、残存歯数が少ないほど、認知症の発症リスクが高くなるという負の関連を示す論文も公表され、健康寿命の延伸を果たすために、健全な口腔咀嚼機能の改善や構築は大きな課題であると考えられる。超高齢社会において「口から食べることを支援することによる健康寿命の延伸」に貢献するべく、安全な骨代謝機能と抗菌機能を兼ね備えた歯周組炎およびインプラント周囲炎骨再生材料を開発する。また、同様の抗菌システムを備えたインプラント周囲炎抵抗性デンタルインプラントシステムの開発を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は歯周炎や口腔インプラント周囲炎に対し、「自家骨に匹敵する骨誘導能と抗菌機能を兼ね備えた人工骨」と「バイオフィルム抗菌機能と歯肉軟組織結合性インプラント」を開発し、疾患モデルで治療効果を評価し、臨床研究へのProof of Conceptを獲得することである。生体内における間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cells: MSCs)の役割は胎生期、そして生後の骨・軟骨・脂肪、その他間葉系組織細胞の補充と、組織リモデリングである。しかし、実際にこの「組織リモデリングや創傷治癒を担っているMSCsを、混ざりものなく、生きた状態」で分離することは、特定の細胞表面マーカーで分離してくること以外の方法は現時点では存在しない。現在の主流である組織培養分離法で集められた間質細胞集団に含まれる「組織リモデリングを担う、本当のMSCs」は非常にわずかであり、PDGFRαやCD271、Leptin receptorなどの指標なくして、生体内におけるMSCsを評価すること不可能である。本研究課題では、内在性の間葉系幹細胞を活性化させ、組織欠損部に集積あるいは欠損部位に遊走させる再生材料の開発を進めており、抗菌作用と自家骨置換能、そして骨誘導能を有する新しい骨再生材料の開発とラット顎骨欠損モデルへの応用を検証している。これまでの先行研究にて有用と考えられていた顎骨欠損モデルに対して、材料を移植しないモデルのビラヌエバボーン染色を行った結果、予想に反して十分な骨再生を確認することができた。既報のモデルによる顎骨欠損は、骨補填材料の形状として考えられる顆粒、ペースト、膜状構造体など、様々な形態の材料に対する定量的な評価が可能であるとされていた。しかし私達の実験結果では何も移植しない、すなわちコントロールの状況でも組織学的に骨の再生が認められたことから、間葉系幹細胞遊走体+骨補填材料の評価系としてはふさわしくないという結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在は、開発材料および内在性間葉系幹細胞遊走体の有用性を顎骨で評価するための新たなモデル作製に取り組んでいる。これまでは頬側からのみのアプローチであったが、舌側皮質骨まで骨欠損を拡大する必要があると考えており、定量評価ができるような頬側―舌側皮質骨欠損貫通モデルを開発中である。

今後の研究の推進方策

本研究課題の「CD73(+)MSCs集積機能型」デバイスの開発として、ある材料を皮下に埋め込んだ後、集積してくる細胞集団と細胞外マトリックスの検証を行っている。これまでの研究において、生体内に異物を埋入すると幹細胞が集積してくるという知見が以前より報告されていた。しかしながら、その集積してくる細胞が造血幹細胞であるのか、間葉系幹細胞であるのか、または別の細胞集団であるのかは不明であり、またそれを解析する方法も存在しなかった。代表者らのこれまでの研究成果からマウスではPDGFRα+、ヒトではCD271やCD90を間葉系幹細胞マーカーとして同定しているが、本研究課題で注目しているCD73も生体内間葉系幹細胞マーカーと機能することがわかっている。これらの知見から、マウスおよびラットにある材料を埋入し、そこに遊走してくる細胞集団を解析し、内在性の間葉系幹細胞や造血幹細胞が流入してくかどうかを検証中である。現在CD73のみならず、それ以外の間葉系幹細胞マーカーを指標に、間葉系幹細胞誘導システムの開発および検証実験を進めている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] インプラント周囲炎抵抗性抗菌デンタルインプラントの開発2023

    • 著者名/発表者名
      那須真奈 森川暁 相馬智也 宮下英高 相澤守 中川種昭
    • 学会等名
      第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 銀イオンコーティングによる抗菌性を付与したインプラント周囲炎抵抗性デンタルインプラントの開発2023

    • 著者名/発表者名
      那須真奈 森川暁 相馬智也 宮下英高 朱星雨 鈴木来 相澤守 中川種昭
    • 学会等名
      第66回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi