• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌機能改善プロセスから考える感覚運動統合 -アクティブタッチの探索-

研究課題

研究課題/領域番号 22K10053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

真柄 仁  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
島田 明子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00452871)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード口腔運動 / 嚥下運動 / 口腔機能低下症 / 経頭蓋磁気刺激 / 神経可塑性変化
研究開始時の研究の概要

本研究では,口腔運動の巧緻性の向上には,体性感覚や視覚等の感覚情報入力の制御が重要であることに着目し,運動機能改善プロセスにおける,運動遂行の巧緻性に対する感覚入力制御の効果,および能動的触知覚(アクティブタッチ)概念の口腔への応用を検証する.更に,口腔感覚運動と嚥下運動の機能連関メカニズム解明へと新たに展開させ,摂食嚥下障害における口腔機能低下への対応を神経生理学的に実証することを目的とする.

研究実績の概要

本研究は,運動感覚障害から回復プロセスの促進機序の解明を目的として,体性感覚や視覚等の感覚情報入力の制御が重要であることに着目し,運動遂行の巧緻性と感覚入力制御の効果の検証を目的としている.
当該年度初めには,舌筋の記録を試みた吸引型の表面電極の有効性を検討した内容について,英文誌J Oral Rehabilに受理された.これを受け,同電極を利用して,まずは舌抵抗訓練を模した反復的舌圧発揮時の運動遂行のみをおこなった際の,嚥下関連筋の活動様式の定量的な評価,および大脳皮質運動野に与える影響について検討を行った.健常成人10名を対象に,最大舌圧の80%舌圧値で,10秒間の舌圧発揮と10秒間の休息を連続して10回繰り返すタスクを1セッションとし,セッション間には休息を10分間設け,計3セッションを実施することを運動課題とした.記録の対象は,舌筋,舌骨上筋の筋活動と,各筋における経頭蓋磁気刺激誘発性の運動誘発電位(MEPs)とした.
反復的舌圧発揮時の筋活動量,平均周波数について,1回目~3回目のセッション間で比較したところ,筋活動量の変化については舌筋および舌骨上筋いずれも認められなかった.一方で,平均周波数は舌筋において3回目で有意に低下,舌骨上筋の変化は認められなかった.また,MEPsについて,各セッション後に計測したものを比較したが,舌筋,舌骨上筋のMEPsに変化は認められなかった.
比較的強い持続的な舌圧発揮を連続的に行うことは,皮質延髄路の活動性の指標であるMEPsを大幅に向上させることを仮説として実施したが,その結果は得られなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

吸引型の電極によって,舌筋の筋活動や運動誘発電位は安定して記録ができている一方で,運動課題の遂行と,感覚運動野の可塑性変化,皮質延髄路の興奮性の指標であるMEPsとの関連が示せていない.よって感覚入力の変化の影響やアクティブタッチの検証まで至っていないことが理由である.

今後の研究の推進方策

舌筋の運動誘発電位の記録は吸引型の電極を双極性に貼付して行っていたが,吸引型の電極を改良することで,より局所の筋活動の記録を正確に行うことが可能となった.
また,舌圧発揮の運動強度が強すぎることで,中枢神経系または末梢の筋機構に生じた疲労が影響している可能性が考えられたため,強度を弱めた運動課題でMEPsに何らかの変化が生じるか否か,併せて運動遂行の巧緻性との関連性を検討する.得られた結果から,有効な運動課題を実施した際の,感覚入力の変化の影響について検証する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Case of Dysphagia Rehabilitation in a Patient in the Chronic Stage of Lateral Medullary Syndrome2024

    • 著者名/発表者名
      Magara Jin、Ita Reiko、Tsutsui Yuhei、Sakai Haruka、Zhang Mengjie、Inoue Makoto
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: in press 号: 3 ページ: 534-539

    • DOI

      10.1007/s00455-024-10690-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of suction electrodes for measurement of intrinsic tongue muscular endurance during lingual pressure generation2023

    • 著者名/発表者名
      Ita Reiko、Magara Jin、Ochiai Yuto、Tsujimura Takanori、Inoue Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 51 号: 3 ページ: 566-573

    • DOI

      10.1111/joor.13612

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of the effect of tongue pressure resistance training on electromyographic properties and corticomotor excitability in intrinsic tongue and suprahyoid muscle area2023

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ita, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue
    • 学会等名
      European Society for Swallowing Disorders 2023 13th Annual Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preoperative and postoperative outcomes in patients with dysphagia after esophagectomy for esophageal cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Jin Magara, Haruka Sakai, Kouta Nagoya, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue
    • 学会等名
      European Society for Swallowing Disorders 2023 13th Annual Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 反復的舌圧発揮時の筋活動様式と大脳皮質活動の評価2023

    • 著者名/発表者名
      板 離子,相澤知里,真柄 仁,辻村恭憲,井上 誠
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Endurance evaluation of lingual pressure generation using electromyographic analysis of tongue and hyoid muscles2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ita, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue
    • 学会等名
      31st Dysphagia Research Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between tongue pressure and pharyngeal dysphagia in multiple system atrophy and amyotrophic lateral sclerosis patients2022

    • 著者名/発表者名
      Jin Magara, Taku Suzuki, Kouta Nagoya, Reiko Ita, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue
    • 学会等名
      European Society of Swallowing Disorder, 12th annual congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 摂食嚥下機能改善に寄与する口腔機能アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      真柄 仁
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会 第131回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 咀嚼嚥下のプロセスを生体記録と食塊物性から評価する2022

    • 著者名/発表者名
      真柄 仁
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第33回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続的舌圧発揮時の舌筋および舌骨筋群の筋電図学的分析2022

    • 著者名/発表者名
      板 離子,落合勇人,小貫和佳奈,真柄 仁,辻村恭憲,井上 誠
    • 学会等名
      第46回日本嚥下医学会および学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 真柄 仁

    • URL

      https://researchmap.jp/jin-m

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi