研究課題/領域番号 |
22K10083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
小林 琢也 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (50382635)
|
研究分担者 |
中谷 敬明 岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (60438083)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 口腔機能 / 脳活動 / 脳機能 / fMRI / MRS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「口腔機能活動は脳内の代謝物質を変動させ神経細胞の活動と維持に影響を及ぼす」との仮説をたて、ニューロンの消失やニューロン機能の低下を反映していると考えられている脳内伝達物質(N-acetylaspartate (NAA))や興奮性神経伝達物質(Glutamate:グルタミン酸)に着目し、ヒト生体脳で口腔機能活動によって脳血流量が変化する脳部位で代謝物質の変動を計測し、口腔機能活動が脳機能活動に及ぼすメカニズムを検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、ニューロンの消失やニューロン機能の低下を反映していると考えられている脳内伝達物質(N-acetylaspartate (NAA))や興奮性神経伝達物質(Glutamate:グルタミン酸)に着目し、ヒト生体脳で口腔機能活動によって脳血流量が変化する脳部位で代謝物質の変動を計測し、口腔機能活動が脳機能活動に及ぼすメカニズムを明らかにすることを目的に行っている。研究期間中には以下の3つの実験系を実施する予定である。 1)超高磁場7T-MRIを用いて磁気共鳴機能画像法(fMRI)で口腔機能時(咀嚼、舌運動、嚥下運動)による脳の機能局在を同定と同定された脳部位での機能結合解析を行い脳領域間の機能結合の強さを明らかとする。 2)強く機能結合している脳部位を関心領域(運動野、海馬、視床、大脳基底核、前頭前野の予定)とし、生体内における代謝産物を非侵襲的に測定する。 3)関心領域間での代謝物質の輸送が行われていると仮定し、口腔機能前と後の脳内代謝物質の変化を1H-MRS撮像を行い検討する。 これまで、被検者の抽出を行い①患者評価:基本情報 / OHIP / 満足度・咀嚼評価 / 栄養状態の確認。②口腔内診査:義歯診査 / 顎堤診査 ( 日本補綴歯科学会診査用紙 )③口腔機能評価:顎運動分析装置 / 筋電図 / 咀嚼能力 (グルコースグミ) / 摂取可能食品評価 / 咬合力 (T-scan)を行い基礎的なデータの収集を行ってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid-19の影響により実験施設の使用制限があり研究の遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の第2段階である研究協力者に対して超高磁場7T-MRIを用いて磁気共鳴機能画像法(fMRI)で口腔機能時(咀嚼、舌運動、嚥下運動)の脳機能画像撮像を行い、口腔機能時の脳の機能局在を同定と同定された脳部位での機能結合解析を行い脳領域間の機能結合の強さを明らかとする。
|