研究課題/領域番号 |
22K10096
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
|
研究分担者 |
片桐 さやか 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 准教授(キャリアアップ) (60510352)
大杉 勇人 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (80846791)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 腸内細菌叢 / 口腔内細菌叢 / 胃ろう食 / 摂食嚥下訓練 |
研究開始時の研究の概要 |
腸内細菌叢のバランスが崩れると、免疫機構の異常、糖尿病などの発症および進展に影響することが報告されている。一方、胃ろうを含めた経管栄養患者に対する胃ろう食の有効性や、脱胃ろうを目指した摂食嚥下訓練での対応が注目されている。胃ろうから栄養剤ではなく、胃ろう食での栄養摂取、また、摂食嚥下訓練による経口栄養の再獲得は、ともに腸内細菌叢に影響を及ぼす可能性がある。本研究では、経管栄養となった被験者における胃ろう食の有効性を示すとともに、若年の胃ろう患者に摂食嚥下訓練を行い、腸内細菌叢の変化や全身への影響を検討する。また、胃ろうモデルラットを用いて胃ろう食の有効性を細菌学、代謝学の観点から明らかにする。
|
研究実績の概要 |
ヒトの腸管には多様な腸内細菌が生息し、これらの細菌は複雑な微生物生態系を形成しており、これを腸内細菌叢とよぶ。腸内細菌叢のバランスが崩れると、個体の免疫機構の異常、糖尿病など様々な疾患の発症および進展に影響することが報告されている。一方、胃ろうを含めた経管栄養患者に対する胃ろう食(通常の食事をミキサーにかけた食事)の有効性や、脱胃ろうを目指した摂食嚥下訓練での対応が注目されている。胃ろうから栄養剤ではなく、胃ろう食での栄養摂取、また、摂食嚥下訓練による経口栄養の再獲得は、ともに腸内細菌叢に影響を及ぼす可能性がある。本研究では、経管栄養となった被験者における胃ろう食の有効性を示すとともに、腸内細菌叢の変化や全身への影響を検討する。また、胃ろう食や摂食嚥下障害に用いられる食品の有効性を細菌学、代謝学の観点から明 らかにする。 経管栄養による栄養管理を受ける男女11名を対象に、主に既製の経腸栄養剤を使用している6名と、主に胃ろう食を摂取している5名の2つのグループに分けて解析した。唾液と便を採取し、次世代シーケンサーを用いて、口腔内および腸内細菌叢解析を行った。経腸栄養剤と胃ろう食の摂取では、口腔内および腸内細菌の組成が異なること、また、胃ろう食を摂取することにより、腸内細菌叢では多様性の有意な上昇が認められ、Proteobacteria門、Gammaproteobacteria綱、Escherichia-Shigella属の相対量が有意に低く、Ruminococcus属の相対量は有意に高いことを明らかにした。メタゲノム機能予測解析では、胃ろう食を摂取するグループで口腔および腸内細菌叢の遺伝子機能が増加し、細菌のもつ代謝経路が増加しており、加えて、ネットワーク構造もより複雑に構築されていた。胃ろう食の口腔内および腸内細菌叢への影響を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
摂食嚥下障害を有する子どもに対して、胃ろう食が腸内細菌叢へどのように影響するのかを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
食事や口腔内の疾患などにより、腸内細菌叢がどのように影響を受けるかを明らかにしていく。
|