• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時ブラキシズムに対するスプリントの効果:グラインディングとクレンチングの違い

研究課題

研究課題/領域番号 22K10102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

築山 能大  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10236870)

研究分担者 大木 郷資  九州大学, 大学病院, 助教 (10803463)
木原 優文  九州大学, 大学病院, 准教授 (40419536)
荻野 洋一郎  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50380431)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード睡眠時ブラキシズム / オーラルアプライアンス / スプリント / グラインディング / クレンチング
研究開始時の研究の概要

夜間睡眠時の歯ぎしり(睡眠時ブラキシズム)に対して、歯科臨床ではマウスピース(スプリント、オーラルアプライアンス)が用いられている。しかし、スプリントが睡眠時ブラキシズムのうち、いわゆる「歯ぎしり」または「くいしばり」のいずれに効果があるのかについて詳細に調査した報告はみられない。そこで、睡眠時ブラキシズムを有する被験者に対してスプリントを適用し、咀嚼筋の筋活動(アゴの筋肉の活動)を測定するランダム化比較試験という形式の臨床研究を行い、スプリントによる睡眠時ブラキシズムの減弱効果を「歯ぎしり」と「くいしばり」に分けて細かく判定する。

研究実績の概要

本研究は、睡眠時ブラキシズムに対してスタビライゼーションアプライアンスおよび咬合面を被覆しないプラセボアプライアンスを適用するランダム化比較試験(RCT)を行うことにより、睡眠時ブラキシズムの筋活動成分(グラインディング、クレンチング)ごとに、オーラルアプライアンスによる減弱効果を判定することを主要目的とする。
2023年度は、2022年度に策定した被験者の選択およびリクルートの方法に基づき22名の被験者のリクルートを行い、事前の問診、臨床診察(研究参加の可否のためのスクリーニング、睡眠時ブラキシズムの臨床診断、現病歴、既往歴等の聴取、口腔内診察、支障度の把握、顎機能障害の検査など)を行った。その結果、睡眠時ブラキシズムがあると臨床診断された研究参加者12名を選択した。
次に、質の高いデータ収集を行うため、2022年度に策定した方法に基づいて、アプライアンス装着前の口腔内診察および顎機能の検査(疼痛、開口距離、顎運動障害、咀嚼筋と顎関節の圧痛、顎関節雑音、生活支障度、口腔関連QoL)、質問紙等を用いた主観的項目の収集、アプライアンスの製作および装着、研究参加者自身による使用、携帯型筋電図測定装置による睡眠時ブラキシズムの記録(2日間連続測定、右側咬筋の筋電図の導出)、アプライアンス装着後の口腔内診察および顎機能の検査など、規格化された測定を実施した。
収集したデータの予備的な解析を行ったところ、得られたデータは科学的に問題のない質を有すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目標としていた被験者数には届いていないものの、客観的指標に用いる測定装置の整備および測定手順の確立、質問紙等を用いた主観的項目の収集方法など、本研究で行う研究手法を確立できた。2023年度も引き続き感染対策を徹底する必要があり、測定装置、特に精密電子機器の消毒および取扱いに苦慮した。

今後の研究の推進方策

引き続き、バイアスを最小限にし、データの回収率を低下させないために、疼痛、開口距離、顎運動障害、咀嚼筋と顎関節の圧痛、顎関節雑音などの検査項目については、手順をマニュアル化した上で検査者のトレーニングおよびキャリブレーションを実施し、データの記録を確実に行うための対策を講じる。また、データの欠落による信頼度の低下を防止するため、測定項目に不備が認められた際の再測定や質問紙の郵送、返信による回収などを行い、可能な限りデータの欠落が生じないようにする。また、本研究においては研究参加者自身に行っていただく手順がやや複雑なため、研究参加への説明を懇切丁寧に行い、研究参加者の積極的な増加を図る。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi