• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫変調をきたす腸内細菌叢の制御による顎骨壊死に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

佐藤 光一郎  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20728125)

研究分担者 濱田 良樹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70247336)
熊谷 賢一  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10518129)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / 腸内細菌叢 / 口腔内細菌叢
研究開始時の研究の概要

骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)は,口腔内細菌による慢性炎症性疾患であり,免疫応答や全身疾患などの全身的な因子により発症や進行が影響を受ける.一方,口腔内細菌は糖尿病などの全身疾患との関連が示唆されているが, 口腔内細菌がどのように遠隔組織の病態異常に関わっているのか不明である.本研究は,ARONJモデルマウスを用いて,病態発症に基づいて発生した口腔内細菌によって腸内細菌叢が変化して,免疫動態の異常を誘発しているか,そのメカニズムを解明することで口腔細菌や腸内細菌叢の種類を変化させることによる疾患の新たな予防法や治療法開発へと展開するための研究基盤を確立する.

研究実績の概要

近年、腸内環境、とくに腸内細菌の変調が全身の免疫系の調節に深く関わっていることが報告されている。そこで我々は、顎骨壊死に伴う口腔内細菌叢や薬剤が腸内細菌叢に影響を与えることで免疫系の変調や顎骨骨髄炎が遷延する病態形成をもたらすのではないかという仮説を立てた。この仮説を検証するため、顎骨壊死のモデルマウスを用い、腸管病態と腸内細菌叢について検討を行う。研究代表者らは、口腔内細菌が全身に影響を及ぼす因果関係を明らかにするため、マウスを用いて抜歯窩に持続した骨露出を認めるARONJ発症モデルマウスの作製に成功し、その病態解明を進めている。顎骨壊死モデルマウスは2009年頃より報告されているが、マウスでは治癒が良いため、抜歯後8週まで骨露出を持続させることは困難であった。歯牙に糸を結紮しただけの歯周病モデルマウスではなく、劇的に口腔内の細菌叢の変化が起きているARONJマウスを用いてこそ、口腔内細菌と腸内細菌叢と全身疾患との関与を明らかにする突破口となりうると確信している。
1. ARONJ発症モデルマウスの免疫動態の解析
組織学的検討から口腔・腸管粘膜の経時的な変化と免疫組織学的検討からT細胞の性状や機能解析を行った。
2. ARONJ発症モデルマウスにおける腸管の観察、抗菌薬の長期投与を行ったARONJモデルマウスの腸管観察
ARONJ発症が腸管へ影響を与えるかどうか、組織学的に評価を行った。また、抗菌薬の長期投与により、ARONJ発症率が上昇することが報告されている。両者の腸管に類似点、差違があるかどうかを組織学的観察、計量を行い解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者らが他施設に異動したため、計画していた動物実験計画が変更となり、鶴見大学と他施設との調整、打ち合わせに時間を要した。

今後の研究の推進方策

引き続き、ARONJ発症モデルマウスにおける口腔内、腸内細菌叢のメタゲノム解析に移行し、ARONJ発症モデルマウスのどのような口腔内細菌が腸内に定着しているかを把握するため、唾液、糞便からDNAを抽出し全ての細菌の16SrRNAをコードする遺伝子を増幅し、遺伝子の配列を全て読み込み、その配列の違いによって菌種を同定、定量を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Using indocyanine green angiography to achieve complete engraftment of pectoralis major myocutaneous flaps2023

    • 著者名/発表者名
      Eguchi T、Kawaguchi K、Sato K、Hamada Y
    • 雑誌名

      International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 52 号: 5 ページ: 539-542

    • DOI

      10.1016/j.ijom.2022.09.036

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 顎関節の滑膜性軟骨腫症に続発したと考えられた軟骨肉腫の1例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤光一郎
    • 学会等名
      第213回日本口腔外科学会関東支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射線性顎骨壊死に対して腐骨除去、PCBM移植を行った1例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤光一郎
    • 学会等名
      第56回日本口腔科学会関東地方部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 唾石症 今日の問診票/診断辞典 デジタル電子版(Current Decision Support/CDS)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤光一郎
    • 出版者
      株式会社プレシジョン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi