• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LH2-Colをターゲットとする免疫チェックポイント耐性克服療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

中嶋 大  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50431747)

研究分担者 鵜澤 一弘  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30302558)
笠松 厚志  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375730)
田村 裕  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50263174)
菅波 晃子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードLH2 / collagen barrier / tamoxifen / Plod2 / inhibitor / LH2-derived collagen線維 / 免疫チェックポイント阻害薬 / コラーゲンクロスリンク / Lysyl Hydroxylase 2
研究開始時の研究の概要

①LH2 発現強制株を用いた腫瘍組織中の LH2-Col 形成の検討する。②LH2 選択的阻害剤の同定・腫瘍組織の LH2-Col 抑制を検討する。③LH2 選択的阻害剤 (LH2-inhibitor) による腫瘍細胞への anti PD-L1 抗体 (免疫チェックポイント阻害薬) の浸透促進の検討を軸とする.LH2-Colの定性・定量評価は, Yamauchi研の協力のもとに解析を行う.

研究実績の概要

LH2はコラーゲンの架橋構造を調節してコラーゲン形成を促す機能を有しており、がんにおいてはその悪性度を高める機能を有していることが知られている。がん関連線維芽細胞も特殊なコラーゲンを産生し、がん胞巣を取り囲んで腫瘍浸潤リンパ球等の免疫細胞の到達をブロックし(コラーゲンバリア)、がん免疫療法の耐性獲得に寄与すると考えられている。そのため、LH2を阻害することで、がん細胞転移の際にコラーゲンバリアも抑制的に働くのではないかと考えられる。その仮説を証明するため、下記実験計画を立案し実施した。
LH2flox/flox+CAG Creマウス及びLH2flox/floxマウスにTamoxifenを投与し、全身性にLH2をノックアウトしたマウス(LH2cKO)とコントロールマウスを作製したのち、LH2flox/flox、LH2cKOマウスそれぞれに免疫系の差がないことを確認した。確認後、培養したメラノーマ細胞をLH2cKOマウスに皮下注射し、腫瘍増大を確認後、腫瘍を周囲組織と併せて摘出を行い、組織学的に評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LH2flox/flox+CAG Creマウス及びLH2flox/floxマウスにTamoxifenを投与し、全身性にLH2をノックアウトしたマウス(LH2cKO)とコントロールマウスを作製した。
現在、培養したメラノーマ細胞をLH2cKOマウスに皮下注射し、腫瘍増大を確認後、腫瘍を周囲組織と併せて摘出した。転移巣の有無の確認ならびに転移巣の解析を行っている段階である。

今後の研究の推進方策

LH2をノックアウトしたマウス(LH2cKO)とコントロールマウスにメラノーマを注射し、転移巣の有無の確認ならびに転移巣の解析を行い、さらに摘出した腫瘍浸潤リンパ球の定性・定量分析を行う。
局在は、それぞれの特異的表面抗体による蛍光免疫組織染色にて解析し、腫瘍および腫瘍周囲の影響を免疫組織化学染色にて評価する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi