研究課題/領域番号 |
22K10141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
豊福 明 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10258551)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 舌痛症 / 非定型歯痛 / 口腔セネストパチー / 歯科心身症 / Amitriptyline / 心身医学療法 / Phantom bite syndrome / 咬合異常感 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、歯科医師が歯科心身症と思われる患者を前にして、何を診て、どのように介入し、どう治療していけば良いかの臨床的指針の確立を目指す。研究方法としては、当科に蓄積された豊富なReal world dataを解析し、病態把握の診断ツール、治療選択に資する予測因子を探索した後、寛解基準や疾患分類の見直しを行い,治療レジュメの最適化を図る。疾患横断的な診断治療体系の再構築の一方で、脳機能画像等の生物学的指標と比較的容易に評価できる心理社会的指標に着目し、日常口腔外科臨床の中で実践可能な診断・治療レジュメを確立することを目指す。
|
研究実績の概要 |
歯科医師が歯科心身症と思われる患者を前にして、何を診て、どのように介入し、どう治療していけば良いかの臨床的指針の確立を目指し、臨床的な研究をメインに行い、以下のような研究成果を得た。 1.入院治療を行った舌痛症やかかりつけ歯科との連携を行った非定型歯痛、さらにAmitriptyline単剤で満足な治療効果が得られた口腔セネストパチーの症例報告を行い、具体的な診断過程や治療経過の詳細を検討し、臨床的寛解基準の開発を試みた。2.直近の臨床データからretrospectiveに解析し、治療選択に直結した臨床指標の抽出とAmitriptylineの治療窓(therapeutic window)や至適最小用量(minimal optimal dose)の同定を試みている。3.歯科領域の難治性疼痛と潜在するattention-deficit/hyperactivity disorder(ADHD)や autism spectrum disorder(ASD)との関連や診断と治療法について専門医と協働し検討した。4.歯科領域の慢性疼痛に対して処方されたAmitriptylineの副作用や精神科処方による口腔領域の副作用としての開咬(open bite)について検討し、症例報告を行った。5.舌痛症の長期予後について、outcome評価のための臨床指標や臨床的寛解基準の必要性について海外の研究者と誌上で議論した。6.新しい疾患横断的な病態仮説として、心理的ストレスと腸内細菌と腸‐脳相関(心身相関)について提唱した。7.歯科医師の素養として基本的なDMFT歯数を比較検討し、歯科心身症患者の残存歯数に着目することで、精神疾との鑑別の一助になることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
和文も含め、ほぼ予定通りの論文投稿ができ、査読中のものも含め、おおむね最初に投稿した雑誌に掲載された。また臨床的データの蓄積と解析もおおむね順調に進行し、学会発表や論文作成の準備にとりかかっているから。
|
今後の研究の推進方策 |
この数年間はコロナ禍による受診患者減少傾向が見られたが、診療中の時間的余裕が得られた分、当科の各担当医間の治療の均てん化や臨床的データの充実が得られた。これらを基にAmitriptylineの治療窓(therapeutic window)や至適最小用量(minimal optimal dose)の同定を進めていく。同時に疾患横断的な知見が得られるかも検討していきたい。
|