• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cAMP-PDE2シグナル伝達の区画化の概念による悪性黒色腫の新たな治療方法

研究課題

研究課題/領域番号 22K10144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関三重大学

研究代表者

村田 琢  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80242965)

研究分担者 清水 香澄  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378368)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードphosphodiesterase / cAMP / compartmentalization
研究開始時の研究の概要

Phosphodiesterase2 (PDE2)は細胞内のcAMP等の濃度を調節することにより様々な生理作用に関係している。悪性腫瘍細胞では細胞増殖を制御するが、浸潤との関係は報告がなかったが、申請者らは口腔悪性黑色腫細胞でPDE2が浸潤と関係することを世界で初めて発見した。しかし、PDE2の浸潤制御機構の詳細は不明である。そこで、本研究はこの制御機構を明らかにして新たな治療標的とするものである。

研究実績の概要

Phosphodiesterase2 (PDE2)は細胞内のcAMP等の濃度を調節することにより様々な生理作用に関係している。悪性腫瘍細胞では細胞増殖を制御するが、浸潤との関係は報告がなかった。しかし、代表者らは口腔悪性黑色腫細胞でPDE2が浸潤と関係することを世界で初めて発見した。しかし、PDE2の浸潤制御機構の詳細は不明である。そこで、本研究はこの制御機構を明らかにして新たな治療標的とするものである。これまでの研究より、PDE2遺伝子の調整部分の遺伝子変異により1アミノ酸が変化したため、異なった足場タンパク質と結合し、正常とは異なった細胞内小器官と結合するようになったことから、PDE2が浸潤と関係するようになったと考えられる。そのため、cAMP-PDE2シグナル伝達の区画化の変化が起こり浸潤と関係するシグナルが形成されたという仮説を導き研究を進めた。しかし、以下の4点が解明されていない。 1.変異型PDE2の細胞局在の正確な場所。 2.足場タンパク質。 3.このシグナルに関わる遺伝子。4.cAMP-PDE2から浸潤へのシグナル伝達の詳細。そこで本研究では、口腔悪性黑色腫細胞でPDE2遺伝子変異によるcAMP-PDE2シグナル伝達の区画化で未だ不明な上記の4点について解明することである。しかし、PDE2の発現量は非常に少ない。そこで本年度は、昨年度野生型と変異型遺伝子導入した細胞を使用して、変異型で浸潤が亢進するなどの細胞の性質の確認を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度野生型と変異型遺伝子導入を行なった細胞の浸潤が亢進するなど、本研究の重要な部分である遺伝子導入細胞の性質の確認を行なった。
この遺伝子導入された細胞を利用して 1.変異型PDE2の 細胞局在の正確な場所。 2.足場タンパク質。 3.このシグナルに関わる遺伝子。4.cAMP-PDE2から浸潤へのシグナル伝達の詳細。などの研究を進めている。それゆえ、本年度の進捗状況はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要でも記載したが、PDE2の発現量は非常に少ない。そこで、PDE2遺伝子を強発現させた細胞を作製し、その性質を確認した。今後は、計画に沿ってさらに進めて行く予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi