研究課題/領域番号 |
22K10159
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
北野 尚孝 日本大学, 医学部, 准教授 (50424726)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 癌 / 遺伝子治療 / ゲノム / がん併用療法 / Del1タンパク / 抗がん剤 / CXDXXXXYXCXC |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、E3C1 遺伝子によるがん遺伝子治療ではなく、E3C1ペプチドを投与する治療を行う。E3C1ペプチドが、チューブリンの局在の変化を通して細胞にどのような影響を与えるのかを検討するために、まずin vitroでの実験を行う。次に、E3C1ペプチドをヌードマウス移植腫瘍に投与し、腫瘍増大速度や生命予後に与える影響や副作用の発現を検討する。さらに、E3C1ペプチドにより治療された腫瘍を切除し免疫組織学的検討を行う。
|
研究実績の概要 |
令和4年度はSCCKN細胞を用いたが、令和5年度はA431細胞を用いて昨年度と同様にヌードマウス移植腫瘍に与える影響とマウスの生命予後に与える影響をドセタキセル(DOC)、E3C1とDOC+E3C1による遺伝子治療で比較し検討した。その結果、治療後7日目の腫瘍体積の平均が、コントロール治療群のマウスで924±202.16mm3、DOC治療群のマウスで385.5±103.28mm3、E3C1治療群のマウスで234.83±49.65mm3、DOC+E3C1治療群のマウスで280.5±91.26mm3であった。 また、Kaplan-Meierの生存曲線を用いて生存率検討した結果、コントロール治療群のマウスは治療開始から24日目に全頭死亡し、DOC治療群のマウスは治療開始から45日目に全頭死亡した。そしてE3C1治療群のマウスは治療開始から48日目に全頭死亡し、DOC+E3C1治療群のマウスは治療開始から51日目に全頭死亡した。また、どの治療群のマウスにおいても治療中に副作用の発現は見られなかった。 さらに、治療開始から14日目のマウスの腫瘍を摘出した後に、凍結し切片を作製した。そしてDOC、E3C1とDOC+E3C1による治療が移植腫瘍に与える影響について移植腫瘍を抗アルファチューブリン抗体、抗ベータチューブリン抗体で染色し観察した。その結果、コントロール治療群に対してDOC、E3C1とDOC+E3C1治療群はアルファチューブリンを抑制していた。また、ベータチューブリンはコントロール治療群に対してDOC、E3C1とDOC+E3C1治療群で抑制されたが、DOC治療群よりもE3C1治療群およびDOC+E3C1治療群のほうがより抑制されていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4、5年度の研究でE3C1によるマウス移植腫瘍に対する遺伝子治療で複数の扁平上皮癌細胞移植腫瘍(SCCKN細胞およびA431細胞)の腫瘍縮小効果や移植腫瘍を有するマウスの生存率の向上が確認された。そして、E3C1による遺伝子治療とドセタキセル(DOC)などのタキサン系抗がん剤を併用し治療を行うことでDOC治療群よりもベータチューブリンが抑制されることが明らかになった。 これまでのことより、DOCとE3C1はそれぞれ異なる機序で微小管の重合や脱重合に関与しているのではないかと考えられた。それ故、次年度はDOC、E3C1とDOC+E3C1による治療が移植腫瘍やSCCKN細胞およびA431細胞に与える影響について検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4、5年度のヌードマウス移植腫瘍に対してDOC、E3C1とDOC+E3C1による遺伝子治療を行った結果、腫瘍の縮小にはチューブリンが大きく影響を与えていることが明らかになった。それ故、令和6年度はDOC、E3C1とDOC+E3C1による遺伝子治療を行ったヌードマウス移植腫瘍がどのような影響を受けているのかを組織学的に検討する。まず、移植腫瘍の切片で、DOC、E3C1とDOC+E3C1による治療が与える効果についてH-E染色を行い、検討する。また、抗カスパーゼ抗体で染色しDOC、E3C1とDOC+E3C1による治療とアポトーシスの関係を蛍光顕微鏡を用いて観察する。さらに、摘出した腫瘍をDAPIで染色し、DOC、E3C1とDOC+E3C1による治療が腫瘍細胞の核に与える影響を検討する。そして、DOC、E3C1とDOC+E3C1による治療がSCCKN細胞およびA431細胞の細胞周期に与える影響についても検討したいと考えている。
|