• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔領域慢性痛に苦慮する患者に特化した心理社会的介入の内容と在り方についての探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K10160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関南山大学

研究代表者

中野 有美  南山大学, 人文学部, 教授 (60423860)

研究分担者 徳倉 達也  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378136)
木村 宏之  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50378030)
伊藤 幹子  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (50469003)
佐藤 曾士 (朴曾士)  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (50587566)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード口腔内灼熱症候群 / 心理的介入までの障壁 / 認知行動療法 / マインドフルネス / BMS / 治療環境
研究開始時の研究の概要

歯科口腔領域における原因不明の慢性痛の一つに口腔内灼熱症候群(Burning Mouth Syndrome:BMS)がある。慢性痛に関する研究は腰痛を中心に近年目覚ましい発展を遂げ、疾患の輪郭が明らかになりつつある。慢性痛は、感情や記憶が痛み症状に関与していることから心理社会的介入が期待されている。しかし、口腔内の慢性痛に関しての心理社会的介入は、腰痛のそれに比べて開発が格段に出遅れている。本研究では、BMSに特化した心理社会的介入を開発しその治療効果の可能性について確認するとともに、BMSの患者が安心して心理社会的介入を選択できるような体制作りに貢献することを目的とする。

研究実績の概要

歯科口腔領域における原因不明の慢性痛の一つに口腔内灼熱症候群(Burning Mouth Syndrome:BMS)がある。慢性痛に関する研究は腰痛を中心に近年目覚ましい発展を遂げ、感情や記憶が痛み症状に関与していることが明らかになってきていることから心理社会的介入が期待されている。しかし、口腔内の慢性痛に関してのメカニズムや治療に関する研究、特に心理社会的介入については腰痛のそれに比べて開発が格段に出遅れている。さらには、臨床現場では、患者側にBMSの症状に心理的な側面が関与していることを認めることが大きな抵抗になっているケースをしばしば認める。
そこで、本研究では、BMSの患者が安心して心理社会的介入を選択できるような体制を探求するとともに、BMSに特化した心理社会的介入を開発しその治療効果の可能性について確認することを目的としている。
初年度(2022年度)から2023年度にかけて、愛知学院歯学部付属病院リエゾン歯科医療外来に通院しているBMSの患者に自記式アンケートを実施している。アンケートの内容は次のとおりである。①口腔内の痛みの強さ、性状、②抑うつ状態・不安状態の確認、③ 痛みに対する考えや感情、④痛みに対して心理的支援を受けることへの躊躇とその理由、⑤日常生活の中で、口腔部における痛み症状と関連した生活上の困り事、あるいは、その痛み症状が増強した具体的な状況。さらにアンケートへの協力を得られた患者の中で同意が得られた者については、生活のしにくさについてさらに詳しくインタビューを追加している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者に協力いただき、アンケートに協力いただける患者をリクルートしている。一方でアンケート実施補助員を雇い、アンケートに協力する意向を示した患者がアンケートを完成するまで寄り添うなど補助してもらっている。

今後の研究の推進方策

今後もBMSの診断がある者にアンケートの協力を依頼し続ける予定ではあるが、現時点で最低アンケート数(50ケース)に達したため、2024年度はデータの解析を開始する予定である。患者らが痛みをどのように捉え生活のしにくさを感じているか、そして、心理的介入にどのような抵抗を感じているかなどの解析結果を踏まえ、患者に心理的介入を進める際に重視すべき点について研究分担者と議論し、心理的介入に誘いやすい環境整備に努めるとともに、心理的介入内容を検討していきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] The Usefulness of the Short Form-8 for Chronic Pain in the Orofacial Region: A Prospective Cohort Study2023

    • 著者名/発表者名
      Aiji Sato-Boku 1, Tatsuya Tokura 2, Hiroyuki Kimura 2, Mikiko Ito 3, Shinichi Kishi 2, Takashi Tonoike 4, Norio Ozaki 2 5, Yumi Nakano 6, Hiroshi Hosijima 7, Naoko Tachi
    • 雑誌名

      Cureus.

      巻: 15(9)

    • DOI

      10.7759/cureus.45586

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 妊産婦のうつ病・抑うつ状態2022

    • 著者名/発表者名
      中野有美
    • 雑誌名

      現代医学

      巻: 69(2) ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi