研究課題/領域番号 |
22K10178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
小田 昌史 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10638117)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 導帯管 / MRI / UTE / Ultrashort TE |
研究開始時の研究の概要 |
Ultrashort TE撮像、近年発表している導帯管の研究を足掛かりに、従来のMRI検査、CT検査、PET検査等の結果と統合し、顎骨の炎症や腫瘤性疾患の診断における新たな知見を見出すものである。UTE撮像はMRIによる硬組織や線維組織などの直接的な診断を可能にする。一方、顎骨に認められる導帯管は顎骨領域の炎症波及や腫瘤性疾患の発生及び増大との関連性を示唆する結果が明らかとなっている。これまではCT画像を用いての研究がされてきたが、今回の研究では前述のUTEをはじめ、新たな画像や画像解析方法でアプローチする。
|
研究実績の概要 |
本研究はMRIの特殊な撮像であるUltrashort TE(UTE)撮像と近年発表している導帯管の研究の両面を進め、従来のMRI検査、CT検査、PET検査等の結果と統合し、顎骨の炎症や腫瘤性疾患の診断における新たな知見を模索するものである。MRIは従来、軟組織の診断に有用性が高いとされ、硬組織ではCTに劣るため、骨や歯の診断装置としては利用されてこなかった。UTE撮像はMRIによる骨や線維組織などの直接的な診断を行うようにできる可能性がある。一方、導帯管は歯が形成される際に歯堤上皮が迷入した痕跡で、歯槽骨に認められるトンネル状の骨欠損構造である。内部には線維組織を入れているが、上皮細胞も残存することがある。導帯管の研究成果は申請者らが世界に先駆けて発表した分野であり、歯の発生や萌出異常の研究を経て、現在では炎症の波及や腫瘍の発生、増大に関係するという研究へと発展している。導帯管は管状構造であるため、炎症が波及しやすい経路となる。また、歯原性疾患の発生母地、腫瘤の進展経路にもなるという結果が得られている。これまでの研究はCT画像を中心に行ってきたが、UTEを組み合わせることでMRIによる骨及び導帯管内部の線維組織の描出も可能となるため、導帯管骨壁の微細な変化と内部の歯導索の両方について検討を加えることができる。我々の研究で導帯管と顎骨領域の炎症波及や腫瘤性疾患の発生及び増大との関連性を示唆する結果を得ている。また、新たに系統疾患で過剰埋伏歯が多数形成される導帯管の特殊性を示す研究論文を発表した。今回の研究ではUTEを用いて導帯管のさらなる画像や画像解析方法でアプローチする。そのための撮像の条件を模索している。これらの研究結果を統合し、より実用的な臨床応用を目標として行う研究をおこなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の余波により、医療機器の使用に慎重を余儀なくされる状況は続いている。そのため、思うように進行することが困難であった。そのためMRIによるデータ分析が思うように進まなかった。しかし、導帯管やPET検査に関する面からの研究は遂行し、論文を作成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はUTE撮像と導帯管および従来法の検査の知見に基づき、口腔顎顔面領域における画像診断能の向上を目指すものである。臨床応用を目指して炎症、腫瘍等を有する患者の撮影を行うことを予定している。その際には従来の診療で撮像しているシーケンス に追加する形で撮像するものとする。具体的な研究対象は炎症性疾患、歯原性嚢胞、良性腫瘍、悪性腫瘍、手術による移植骨の癒合などが挙げられる。それらについて、MRI及びCTによる導帯管の評価、PET検査などの従来法検査所見の統合を考えている。CT及びMRIのT1WI、T2WI、ADC mapなどはすでに臨床上ルーチンとして撮像しているものであり、主治医の依頼に したがって施行する。
|