研究課題/領域番号 |
22K10185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 公益財団法人田附興風会 |
研究代表者 |
高橋 克 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 保健・健康研究部, 研究主幹 (90314202)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 抗体製剤 / 歯の再生 / 第3生歯 / USAG-1 / 第3生歯 |
研究開始時の研究の概要 |
AMED創薬支援推進事業、難治性疾患実用化研究事業の支援にて開発に成功し、知財も取得したUSAG-1中和抗体は、野生型マウスに投与することで、完全な形の新しい歯を再生することを確認しました。更に乳歯と永久歯を有する2生歯性で歯式もヒトと類似しているフェレットにおいて、生後にUSAG-1の中和抗体を投与すると、永久歯の後継歯(第3生歯)を誘導できることを確認しました。そこで本研究の学術的問いは、USAG-1中和抗体による第3生歯の誘導は、通常の後天的な欠損歯に対する歯の再生治療に展開することができるのか、という点です。
|
研究実績の概要 |
ヒト化抗USAG-1抗体の最終開発候補物TRG035は、先天性無歯症モデルマウス・ビーグル犬において単回腹腔内投与/静脈内投与にて欠損歯を回復できることを明らかにした。希少疾患先天性無歯症患者に対する先天欠如した永久歯の再生に関して、ヒト化抗USAG-1抗体の最終開発候補物TRG035を用いた安全性試験、血中薬物動態試験、臨床治験グレードのGMP製剤の開発等の前臨床開発およびPMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)対面助言を完了し、第1相臨床試験のプロトコール骨子に関してPMDAの同意を得ることができた。現在、トレジェム社、京都大学および医学研究所北野病院、AMEDとの産官学の連携により、今年の9月開始予定でPI試験の準備をすすめている。現在のところ、フェレットの投与による第3生歯形成を確認する実験系において、投与濃度、投与時期等を変更して検討すすめてきたが、第3生歯の再生に関して、効率的な効果を確認する方法を確立するまで至っていない。これまでに、我々は、無歯症モデルマウスに加えて野生型マウスにおいてもマウス抗USAG-1抗体を単回投与すると、用量依存的に、本来であれば退化消失する乳歯や永久歯を再生できる実験系を確立してきた。そこで、その実験を用いて第3生歯と同様に本来であれば退化消失する歯の原器を更に効率的に再生できる手法の開発に取り組んでいる。また、新たな第3生歯の再生手法を検討する動物モデルとして、乳歯、永久歯と2生歯性でヒトと同じ歯式を有する哺乳類の検討を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書に記載した様に、知財を取得した各USAG-1抗体を用いて2023年度は、予定していた②2生歯性のフェレットを用いたUSAG-1中和抗体の第3生歯形成の至適濃度、投与時期の検討を施行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本予算に加えてAMED難治性疾患実用化研究事業等の大型予算を獲得できたため、2生歯性モデル動物としてフェレットに加えて、ヒトに近い霊長類のカニクイザルを用いた検討を開始した。申請書に記載した様に、知財取得した5個の各USAG-1中和抗体単独投与にて有効性が低い場合は、その他の手法との併用等の新規の手法も検討する。
|