研究課題/領域番号 |
22K10221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
緒方 謙一 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (30778858)
|
研究分担者 |
森山 雅文 九州大学, 大学病院, 助教 (20452774)
吉岡 弘毅 岐阜医療科学大学, 薬学部薬学科, 講師 (30756606)
中村 誠司 九州大学, 歯学研究院, 特任教授 (60189040)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | iPS細胞 / エクソソーム / 抗炎症作用 / ヘルパーT細胞 / シェーグレン症候群 / 歯髄幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、間葉系幹細胞から細胞外小胞(エクソソーム)が放出され、それが標的細胞に運搬されることで、様々な生物学的機能を持ち、それが治療効果をもたらすことが期待されている。われわれの過去の研究からヒト歯髄幹細胞の培養上清(CM)には骨髄由来幹細胞のCMより組織再生や免疫抑制因子が多く含まれていることが分かった。しかし、細胞の状態によってそれら因子が少ないものもあり、一定の品質を担保することが難しかった。 そこで、安定した品質を担保するため歯髄幹細胞をiPS細胞化し、それから安定したエクソソームが取り出し、それらを自己免疫疾患モデルマウスに投与することで治療効果の確認を行う。
|
研究実績の概要 |
前年度に肝細胞増殖因子(HGF)とトランスフォーミング増殖因子-β1(TGF-β1)をより多く産生する歯髄幹細胞(DPSCs)からiPS細胞を作製しており、そこからエクソソーム(EVs)を回収(iPS-EVs highと定義)し評価を行っている。また同時にHGFとTGF-β1の産生量が少ないDPSCsからもiPS細胞を作製しており、それらからもEVsを回収(iPS-EVs low定義)している。それらをシェーグレン症候群モデルマウス(13週齢雌のNODマウス)にEVsを30 ug回の尾静脈投与し、4週間後に評価を行った。設定群は以下のようにした。①iPS-EVs high群、②iPS-EVs low群、③PBS群。結果としては、iPS-EVs high群が他群と比較して有意に唾液量の増加を認めたこと、H-E染色からも導管周囲へのリンパ球浸潤が有意に少なくなっていたこと、抗SS-A抗体・抗SS-B抗体の有意な低下が認められたことから、HGFとTGF-β1の産生が多いEVsに治療効果が認められた。4週後の唾液腺からのメッセンジャーRNAを使ったqPCRでは、iPS-EVs high群において、抗炎症マーカーの低下と制御性T細胞のマーカーであるFoxp3の上昇が認められ、唾液腺組織の炎症が緩和されている可能性が示唆された。そこで、iPS-EVs highとiPS-EVs lowのマイクロRNAアレイを実施したところ、let-7 familyに有意な差を認めた。現在、let-7 familyが制御するタンパク質解析を行っている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在動物実験の解析はほぼ終了しており、次年度は特定した因子の機能解析を残すのみであるため。
|
今後の研究の推進方策 |
マイクロRNA解析の結果より、あるマイクロRNA(miRNA Xと定義)を特定している。今後は、バイオインフォマティクス等を使用した標的タンパク質の解析やEVs中のmiRNA Xをノックダウンさせることで、in vitro実験やin vivo実験で治療効果に差が出るかどうかを検証する。
|