研究課題/領域番号 |
22K10229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
藏滿 保宏 北海道医療大学, 医療技術学部, 教授 (50281811)
|
研究分担者 |
良沢 昭銘 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60363123)
永易 裕樹 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90265075)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 口腔扁平上皮癌 / 被膜化 / 被包化 / プロテオーム / トランスクリプトーム / 浸潤 / 転移 |
研究開始時の研究の概要 |
HCCの被膜維持が癌の浸潤・転移抑制の一因となる可能性を仮定し、被膜維持と破綻を分子レベルでの比較により被膜維持に関与する分子を同定し、OSCC組織の被包化を試みる。具体的には以下の3つの問いに対して被膜(+)vs被膜(-)HCC組織の比較プロテオーム解析ならびにトランスクリプトーム解析、さらに被膜維持関連分子制御によるOSCC被包化の実験的試みにより対応する。問1. 口腔扁平上皮癌(OSCC)の浸潤・転移をどうやって防止できるのか?問2. 肝細胞癌(HCC)の被膜を保持しているメカニズムはどうなっているのか?問3. HCCの被包化保持を活性化させる機序でOSCCを被包化できるのか?
|
研究実績の概要 |
本研究では、これまでの転移抑制の試みとは全く異なるアプローチで『外科的切除で完全に切除できなかった口腔扁平上皮癌をまるごと包み込んで周りの組織に浸潤できなくする』ことを目的としている。即ち残余癌を被包化することで、周辺の組織に浸潤するのを阻害させる。残余癌は当然MMP等によって被膜を分解して浸潤を試みるが、さらに被包化を繰り返すことで残余癌の浸潤を抑える。様々なメカニズムで起こる癌の浸潤・転移を抑えるために1)EMT、2)MMP、3)anoikisに対しての抵抗性、4)新生血管阻害を狙った試みは行われているが、本研究では、これまでの転移抑制の試みとは全く異なるアプローチで『外科的切除で完全に切除できなかった口腔扁平上皮癌をまるごと包み込んで周りの組織に浸潤できなくする』ことを目的としているため、全く独自のアイデアで他に比類がない。 口腔扁平上皮癌(OSCC)を被包化して浸潤阻害するために、初期のHCC被膜のメカニズムを利用することが非常にユニークな研究であるが、このHCCの被膜維持に必須の分子を同定し、活性化させることで被膜形成を行いOSCC組織を被包化することができれば、外科切除術後に再発・浸潤・転移する癌から患者を守ることが期待できる。 共同研究施設から被膜化肝細胞癌組織と被膜破綻肝細胞癌組織を供与してもらい、それらの比較プロテオーム解析と比較トランスクリプトーム解析によって被膜化維持分子を同定することを予定している。共同研究施設から被膜化肝細胞癌組織と被膜破綻肝細胞癌組織を供与してもらい、まず被膜成分同定のためにレーザーマイクロダイゼクション(LMD)を用いて被膜成分のみ抽出している。その結果、プロテオーム解析に十分な蛋白質サンプルがプールできて来たので、質量分析を用いて被膜に含まれる蛋白成分を同定する段階に来ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
この研究課題では、早期の肝細胞癌組織を線維性の被膜が囲む状態が、肝細胞癌の進行に伴い被膜が破綻していく状態になっていく過程に着目して被膜化維持が癌浸潤、転移の制御に役立つのではないかということで研究を行っている。そのために、共同研究施設から被膜化肝細胞癌組織と被膜破綻肝細胞癌組織を供与してもらい、それらの比較プロテオーム解析と比較トランスクリプトーム解析によって被膜化維持分子を同定することを予定している。現在、共同研究施設から被膜化肝細胞癌組織と被膜破綻肝細胞癌組織を供与してもらい、まず被膜成分同定のためにLMDを用いて被膜成分のみ抽出している。しかしながら、倫理委員会の審査に想像以上に時間がかかってしまい、同定までは完了していない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)上記にあるように、LMDによって切り出した被膜成分をプールしてきたが、質量分析計による被膜成分の蛋白質同定が可能なほどプールできてきたため、まず共同研究者によって質量分析を行い、被膜成分の同定を行う。 (2)被膜成分ではない癌組織の癌細胞と周辺の間質細胞部分をLMDによって切り取って、被包化有りのサンプルと被包化なしのサンプルの比較プロテオーム解析を、二次元電気泳動と質量分析によって行う。 (3)同時に凍結組織を用いて被包化有りのサンプルと被包化なしのサンプルの比較トランスクリプトーム解析を、DNAマイクロアレイによって行う。 (4)上記のプロテオーム解析とトランスクリプトーム解析によって同定された被包化関連候補分子をヒト線維芽細胞に遺伝子導入して強制発現させて、被膜成分の分子の発現増強の有無をモニターしながら候補分子を決定する。
|