研究課題/領域番号 |
22K10233
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
平田 あずみ 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40263587)
|
研究分担者 |
高野 和文 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40346185)
田中 俊一 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70591387)
野村 良太 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (90437385)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | コラーゲン結合タンパク質 / Streptococcus mutans / 抗体模倣分子 / 病原性発現 / 構造解析 / 病原性メカニズム |
研究開始時の研究の概要 |
う蝕の原因菌S. mutansが産生するコラーゲン結合タンパク質Cnm/Cbmがいくつかの全身疾患発症のトリガーになっていることが明らかとなってきた。われわれはCnm/Cbmとコラーゲンの結合機構を明らかにすることでS. mutansの病原性発現メカニズムを解明するという課題に取り組んでいる。本研究では、「結合を剥がす」という、これまでとは全く逆の観点から、この課題にアプローチする。
|
研究実績の概要 |
口腔は大腸と並び生体において最も多くの細菌種が生息する器官で、口腔バリアの破綻により、これらの菌が血管内へ侵入するリスクは非常に高い。何らかの基礎疾患を持つ患者では血液中に侵入した口腔細菌が疾患の悪化に関わることがあり、心疾患患者にみられる感染性心内膜炎もその一つである。この原因細菌にはStreptococcus mutansも認められ、その中でも特に、血清型f 型 S. mutansが高い病原性を示し、これにはこの血清型の菌株のみが産生するコラーゲン結合タンパク質が関わることが報告されている。われわれはコラーゲン結合タンパク質Cnm/ Cbmとコラーゲンの結合機構を構造生命科学的に明らかにすることでS. mutansの病原性発現メカニズムを解明するという課題に取り組んでいる。これまでにコラーゲンとの結合に直接かかわるコラーゲン結合ドメインCnm_CBD/ Cbm_CBDに注目し、Cnm_CBDのX線結晶構造解析による結晶構造情報を収集するとともに、Cbm_CBDを構成する4つのドメイン領域の変異体19種を作製し、それらの熱安定性測定とコラーゲン結合活性測定を行うことにより各ドメイン領域の役割を考察し、Cnm_CBD/ Cbm_CBDとコラーゲンとの結合機構や相互作用を明らかにしてきた。本研究では抗体の抗原特異的結合能を模倣した「抗体模倣分子」を創製し、この抗体模倣分子をツールとして、これまでとは全く逆の観点「Cnm/ Cbmとコラーゲンの結合を剥がす機構」をX線構造解析により解くことでS. mutansの病原性発現メカニズム解明という課題にアプローチする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究のアプローチの主軸となる「人工分子プローブ」として、「抗体模倣分子」の創出に取り組んでいるが、その獲得には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
①抗体模倣分子の設計、選別条件の見直しを行い、抗体模倣分子の創出を継続する。 ②獲得した抗体模倣分子の結晶化を行う。
|