研究課題/領域番号 |
22K10238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
宮本 順 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (10451949)
|
研究分担者 |
吉澤 英之 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (50880704)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 口腔 / 脳機能 / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
歯の喪失は、アルツハイマー型痴呆症等の脳の異常を引き起こすことが報告されており、さらに肥満等の危険因子であることも報告されている。したがって、歯からの感覚情報は脳や全身の機能に影響を及ぼすことが推測されるが、なぜ歯の喪失が全身疾患の誘引となり得るかは解明されていない。 そこで本研究は、咀嚼による歯からの感覚情報が、脳、特に摂食を制御する部位にどのような影響を及ぼすかを解明するために、機能的磁気共鳴画像法[functional magnetic resonance imaging (fMRI)]を用いて非侵襲的に脳機能測定を行う。
|
研究実績の概要 |
歯の喪失は、肥満やメタボリックシンドローム等の危険因子であると報告されている。歯や口腔の健康が全身疾患にどのように関与するかを解明するため、咀嚼が高次中枢の摂食調整機構に与える影響を検討する。具体的には、ヒトの脳内における摂食調整機構の中でも、食欲を制御しエネルギー代謝を調節する恒常性摂食調整機構に着目し、その中心的役割を担う視床下部をターゲットとして、安静時機能的磁気共鳴画像法(安静時fMRI)を用いて、咀嚼が視床下部に与える影響を検証することを本研究の目的とした。 まず、安静時fMRIの実験タイムコースや撮像パラメータを決定する予備実験を、3TのMR装置(Magnetom Verio, Siemens, Germany)を用いて行った。その際、実験開始10時間前からは摂食を禁止して、実験前は空腹状態になるように指示した。空腹状態を客観的に評価する方法として、実験前後に簡易血糖計測装置を用いて血糖値を測定した。主観的な空腹状態も評価するため、実験前後に加えて、安静時fMRI撮像中にもvisual analog scaleを視覚提示し、被験者に空腹度を評価してもらうこととした。 実験タイムコースに関しては先行研究を参照し、安静時fMRI撮像時間は課題遂行時間も含めて60分とした。また、課題遂行および長時間撮像による頭部の動きがノイズとして生じ、脳信号値解析を困難にすることが予想されるため、ノイズ除去に優れたfMRI撮像および解析手法である、Human Connectome Project (HCP)の手法を本研究に応用することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備実験を重ね、実験タイムコースや撮像パラメータの決定、MR装置のガントリー内にて仰臥位での水摂取方法の確立、安静時fMRI撮像中のvisual analog scaleの提示方法とそれに対する被験者の評価方法の確立等を行なうことができた。一方、長時間撮像にともなう被験者の著しい頭部の動きや、MR装置の信号ドリフトの影響等は、今後被験者数や撮像回数を増やして検討する必要がある可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は解析方法を確立していくことが必要となり、中でも撮像したデータから適切なデータを抽出することが最も大きな課題となる。被験者各人の解剖画像を基にして作成した関心領域(ROI)を設定し、個人データにそれを適応して視床下部の脳信号値を抽出し、各条件下での時系列変化を比較検討する。その際、頭部の動き等によるノイズで妥当な信号値変化が得られていないと判断される場合は、有効な信号値とノイズ成分の分離を行っていく予定である。
|