研究課題/領域番号 |
22K10259
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 光一 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (50580932)
|
研究分担者 |
阿部 薫明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40374566)
八若 保孝 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (60230603)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生活歯髄切断 / NAC / MTA / MTAセメント / N-アセチルシステイン / 抗酸化アミノ酸 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではラット歯髄に生切を行い、免疫組織学的評価を行う。また、in vitroでリアルタイムPCR法やウエスタンブロッティング法による解析を行い、MTAセメントや試作MTAセメントの歯髄細胞に対する作用機構を解明する。細胞刺激を解消する方法として、具体的には水溶液が酸性を示す2つの物質(NACとリン酸)を利用することを考えている。試作セメントの物性評価や表面元素分析を行い、生切材料として使用が適するかを評価する。
|
研究実績の概要 |
本研究はMTAセメントをベースとして、NAC(N-アセチルシステイン)を利用し、細胞刺激性が弱く、石灰化誘導作用を有するセメントの開発を目標とした。 ラットの生活歯髄切断(生切)後に、HE染色、免疫組織染色を行なった。MTAセメント(MTA)ならびにMTAセメントにNACを配合したもの(MTA-NAC)で覆髄した。上部はスーパーボンドで封鎖した。コントロールはスーパーボンドで直接封鎖した。生切3日後、7日後にラット臼歯を摘出し、組織を脱灰、固定し、薄切切片を作製し、各染色を行なった。生切3日後のHE染色の結果、コントロールでは根管上部に炎症性細胞の浸潤が認められた。MTAでは歯髄切断面直下に炎症性細胞浸潤が認められ、MTA-NACでは同部位に軽度の炎症性細胞浸潤が認められた。DSPP染色の結果、コントロールとMTAではDSPP陽性部位は認められなかった。一方でMTA-NACでは歯髄切断面直下にDSPP陽性部位が認められた。Osteopontin染色の結果、コントロールではOsteopontin陽性部位は認められなかった。MTAでは歯髄切断面直下にOsteopontin陽性部位が認められ、MTA-NACでは根管上部にOsteopontin陽性部位が認められた。7日後のHE染色の結果、コントロールでは根管上部に炎症性細胞浸潤が認められた。MTAとMTA-NACでは歯髄切断面直下に軽度の炎症性細胞浸潤が認められた。DSPP染色の結果、コントロールではDSPP陽性部位は全く認められなかった。MTAでは歯髄切断面直下にDSPP陽性部位を認めた。MTA-NACは広範囲でDSPP陽性部位を認めた。Osteopontin染色の結果、コントロールでは歯髄切断面直下にOsteopontin陽性部位が認められた。MTAとMTA-NACでは根管上部にOsteopontin陽性部位が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
予定していたラットに対する生切は全て完了し、研究成果を学会発表した。in vitroの実験も実施中である。最終年度は論文投稿が主となる。
|
今後の研究の推進方策 |
予定していた研究はほぼ完了した。invitroの研究を行いながら、最終年度は論文投稿を行う。
|