• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬における記憶・学習機能の評価による、成長期咀嚼刺激回復の生物学的意義の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K10265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

沖原 秀政  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (80754960)

研究分担者 渡 一平  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10431941)
小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
小海 暁  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50431937)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード海馬 / 咀嚼刺激低下 / 記憶機能 / 学習機能
研究開始時の研究の概要

矯正歯科治療においては、成長期に介入することにより、顎顔面領域の成長をコントロールし、顎顔面領域の良好な形態と正常咬合を獲得することで咀嚼機能の回復をする。しかし、高次脳機能が司る記憶・学習機能の観点から、成長期における矯正歯科治療の介入の意義、ならびにその適切な時期を明らかにした報告は、認められない。本研究では顎顔面発育、高次脳機能の形成段階である成長期における咀嚼刺激の回復が記憶・学習機能回復をもたらす分子伝達経路のメカニズムの変化をし、高次脳機能の観点から咀嚼刺激回復の適切な時期を解明していくことを考えた。

研究実績の概要

近年,食べ物の軟食化とともに,軟らかい食品の摂取過多,食事時間の短縮,咀嚼回数の減少と咀嚼能力・口腔機能が低下し,歯列不正や顎変形症,顎関節症の発生に関与しているとの報告がある。咀嚼は食物摂取と消化という主要な機能に加えて、脳の記憶・学習機能を促進、維持する上で重要である。咀嚼機能障害は、末梢神経系だけでなく、中枢神経系にも影響を与えることが明らかとなっている。本研究の全体構想は「成長期マウスにおける、粉末飼料飼育から固形飼料飼育への変化が、海馬における記憶・学習機能低下を回復させること、および最適な咀嚼刺激回復の時期を明らかにすることにより、中枢神経系の観点から成長期における矯正歯科治療の有用性を明確にする」ことである。
昨年度は、前年度までに得られた結果を踏まえ、生化学的評価としてNissl染色を用いて、海馬CA1・CA3・DG領域の錐体細胞数を計測した。また、IHC染色を用いて、海馬DG領域のKi67陽性細胞数を計測、生化学的評価として、Western blotting を用いて、pERK1/2とpCREBのタンパク質発現量評価の追加実験を行った。得られた結果は論文にまとめ発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験データを揃え、これまでに得られた成果を論文にて発表した。

今後の研究の推進方策

現在までの結果を踏まえ、咀嚼関連筋の形態学的および生化学的研究が必要であると考えられる。今後は、咀嚼の回復が認知機能障害を回復させる生化学的過程や、咀嚼と認知機能の結びつきを即座に解明するための追加実験を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Pre-Adolescent Diet Normalization Restores Cognitive Function in Young Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Sun Wenqian、Okihara Hidemasa、Ogawa Takuya、Ishidori Hideyuki、Misawa Eri、Kato Chiho、Ono Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 号: 11 ページ: 3642-3642

    • DOI

      10.3390/jcm12113642

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reduced mastication during growth inhibits cognitive function by affecting trigeminal ganglia and modulating Wnt signaling pathway and ARHGAP33 molecular transmission2023

    • 著者名/発表者名
      Misawa-Omori Eri、Okihara Hidemasa、Ogawa Takuya、Abe Yasunori、Kato Chiho、Ishidori Hideyuki、Fujita Akiyo、Kokai Satoshi、Ono Takashi
    • 雑誌名

      Neuropeptides

      巻: 102 ページ: 102370-102370

    • DOI

      10.1016/j.npep.2023.102370

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 成長期咀嚼刺激低下は三叉神経節、Wntシグナル経路およびARHGAP33の分子伝達に影響を与え認知機能を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      三澤(大森)英里、加藤千帆、沖原秀政、小川卓也、小海暁、石通秀行、藤田秋世、小野卓史
    • 学会等名
      第88回口腔病学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 成長期における粉末飼料飼育から固形飼料飼育への変化が海馬における記憶・学習機能の回復に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      孫文倩、沖原秀政、小川卓也、石通秀行、三澤英里、加藤千帆、小野卓史
    • 学会等名
      第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi