• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ化物抵抗性根面齲蝕関連菌の代謝動態解明のためのトランスクリプトーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K10283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

川嶋 順子  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (50633707)

研究分担者 安彦 友希  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00470170)
鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (20400260)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードActinomyces / フッ化物 / 糖代謝 / 酸産生 / 紺面齲蝕 / トランスクリプトーム
研究開始時の研究の概要

齲蝕は、主に口腔細菌の糖代謝によって産生される酸に起因するが、根面齲蝕関連菌であるActinomycesの糖代謝経路は代表的な齲蝕関連菌であるStreptococcusとは大きく異なる。Actinomycesは、齲蝕予防剤として世界中で広く利用されているフッ化物に耐性を持つことが明らかとなっているものの、その代謝経路の詳細は不明である。本研究では、口腔Actinomycesの代謝活性に対するフッ化物の効果に着目し、増殖抑制や酸産生抑制作用についてトランスクリプトーム解析を中心とした代謝メカニズムに関する多角的な解析を基に、代謝経路の解明と効果的なフッ化物応用法の検討・提案を目指す。

研究実績の概要

本研究は口腔Actinomycesの代謝活性に対するフッ化物の効果に着目し、同菌の代謝メカニズムに関する分析化学的および分子生物学的アプローチを基に、代謝経路の解明と効果的なフッ化物応用法を検討・提案することを目的としたものである。口腔Actinomycesは、根面齲蝕を予防する上でのターゲットとなる細菌である。齲蝕は、主に口腔細菌の糖代謝によって産生される酸に起因するが、Actinomycesの糖代謝経路は代表的な齲蝕関連菌である口腔Streptococcusとは大きく異なる。Actinomycesは、齲蝕予防剤として世界中で広く利用されているフッ化物に耐性を持つことが明らかとなっているものの、その代謝経路の詳細は不明である。
昨年度実施したRNA抽出方法の検討をもとに、フッ化物による増殖抑制についてサンプリング条件の検討を行った。ActinomycesはStreptococcusよりも増殖に時間がかかり、菌種にはよるが同程度まで増殖するのに約5倍の時間がかかる。ただし、フッ化物への耐性についてはActinomycesの方が2-4倍程度高いことが分かっている。また、Actinomycesでは唾液含有成分である重炭酸により、増殖と酸産生を促進することが知られており、同菌の齲蝕誘発能を検討する上で重要な因子と考えられる。そのため、培地には重炭酸を加えた状態で培養する必要がある。本研究の目的はこれまでとは異なるため、各菌における対数増殖期に集中してサンプル収集を行うこととした。今年度および来年度は代謝産物の測定およびトランスクリプトーム解析を行うこととしていたが、昨年度からの遅れもあり、来年度に実施することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

身内や自身の療養等で思うように勤務できない期間があったため

今後の研究の推進方策

トランスクリプトーム解析によるデータ収集と代謝産物の解析のためのサンプル収集を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi