• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピジェネティクスおよび細菌叢解析に基づくOral Aging Clockの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

植原 治  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00709248)

研究分担者 三浦 宏子  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10183625)
安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
長澤 敏行  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードRRBS / エイジングクロック / 口腔の老化 / 細菌叢解析 / DNAメチル化解析 / マイクロバイオーム / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

口腔疾患を考慮した老化年齢を予測するには、宿主および病原性因子の両因子に基づいたAging Clockを開発することが望ましい。本研究では、口腔のエピジェネティクスおよび細菌叢解析に基づいた宿主の口腔老化年齢を予測する方法(Oral Aging Clock)を開発する。Oral Aging Clock開発は、歯周炎をはじめとする口腔疾患の精度の高い予知診断や予防治療へ応用できるものと考えられる。

研究実績の概要

DNAメチル化レベルより求めた生物学的年齢(Epigenetic Aging Clock)は、近年、有力な老化の指標の一つとして考えられはじめている。Epigenetic Aging Clockは、種々の細胞でもエピジェネティクス的年齢の顕著な相関性が示唆されている。しかし、口腔スワブでは、他臓器や細胞よりも相関性がないことも示されている。免疫系と多くの口腔疾患との相互作用の特徴は十分に解明されているが、口腔疾患を発症するリスクが非常に高い人を予測するために使用できる免疫指標は、極めて少ない。口腔疾患を考慮した老化年齢を予測するには、宿主および病原性因子の両因子に基づいたAging Clockを開発することが望ましい。
本年度は、マウスのOral Aging Clockを開発する上で重要となる若年マウス(10週齢)および高齢マウス(80週齢)の歯肉のDNAメチル化の変化とその変化をエイジングクロックに適応させた。RRBSを実施した.データからHorvath,Han,Stubbs,Meerのクロックを適用させエピジェネティック年齢を予測した.これらのうちMeerのクロックのみ統計学的な優位差を認めた(若年マウス:高齢マウス=33.74±0.02:33.90±0.08)。これらのことからMeerのクロックは口腔の老化の変化を再現できる可能性がある。一方で、マウスの週齢と大きく異なることから、口腔に特化したエイジングクロックに関連する遺伝子をRRBSのメチル化変動遺伝子(CpGアイランドのプロモーター領域を対象)から探索する必要性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度進まなかったRRBSを実施し既存のエイジングクロックに適応できた。

今後の研究の推進方策

口腔に特化したエイジングクロックに関連する遺伝子をRRBSのメチル化変動遺伝子から探索する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi